「ミスを減らす」より「勇敢に仕掛ける」ことを心がけよう!! ドイツ育成メソッドに学ぶ「年代別トレーニング」【小学3・4年生編】
2016年07月21日
サッカー練習メニュー連載第二回目に続き、ドイツの年代別トレーニングを参考に、ジュニア年代を幼稚園、小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生に区分けし、その年代に応じたトレーニングの考え方と実例を紹介いたします。連載第三回目は「小学3・4年生」です。習得過程にある基本技術を生かし、自ら仕掛ける積極的な姿勢を養えるトレーニングも取り上げます。
(構成●木之下潤 写真●Getty Images)
前回同様、トレーニングを考案する上で重要なことは、この年代の身体的・精神的な性質・特徴を把握しておくことです。
▼小学3・4年生の性質・特徴
1.体を動かすことを楽しめる
2.競争への強い関心
3.繊細さが顕著な場合が多い
4.上半身と下半身のバランスが取れてくるが、まだ筋力は弱い
5.テーマへの集中力は見られるが、まだ持続できない
6.大人の示す模範に無批判に従う
低学年から成長し、小学3・4年生の子どもたちには、強い競争心が生まれるため、「1対1のベースづくり」に適しています。さらに大人の示す模範に無批判に従うことをうまく活用し、サッカー選手に必要な基本技術をしっかり習得させるといいでしょう。
スキル習得のカギを握るのは、指導者のポジティブな言葉掛けです。繊細さが顕著であるということは、一方で「失敗する」「負ける」ということを大人が強調すれば、消極的なプレーが増える原因になります。
よく育成現場では「ミスをするな」「ミスを減らそう」という言葉が飛び交いますが、ここから変えていかなければなりません。どんどんチャレンジさせてください。当然、失敗もあるでしょうが、そのときは問いかけながら状況をつかませ、次へのチャレンジの方法と意欲が湧くようなコミュニケーションを図りましょう。
この年代で大切なことは「勇敢に勝負を仕掛ける」「駆け引きで優位に立つ」など、とにかく自らが積極的にプレーに、試合に絡んで経験を積むことです。その中からしか問題解決の方法や自らのプレーの引き出しを増やすことはできません。
ただ、注意すべきことがあります。それは身体的な面です。具体的には、上半身と下半身のバランスがとれてくるが、まだ筋力は弱いという特徴があるため、勝負に負けた理由や失敗の訳がこの点にあれば、指摘そのものが指導者の勉強不足であり、負けや失敗の原因ではないということです。そこは注意深く選手たちを観察しなければなりません。
また、テーマへの集中力が見られるようになるということは、小学1・2年生とは違い、考えてプレーができるようになっている証です。だから、ドリブルもボールを運ぶだけでなく、スペースへ運ぶ、ボールをキープする、突破するなど状況によって使い分けられるように取り組むことが重要です。もちろん、フェイントやパス、シュート、ボールを止めて運ぶといった他の技術も同じです。
試合に生きる技術は、単に1対1という対人トレーニングの中だけでは学べません。人数設定を少人数にしたり、ボールに関与しない味方や敵を加えたりしながら、指導者が工夫して状況づくりを行わなければなりません。そこを意識し、子どもたちが積極的にプレーできる環境づくりを整えてあげましょう。そうすれば、判断のベースが一人一人の選手の頭の中で構築されるはずです。
【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」