U-16日本代表にある「競争しあうようなムード」は“黄金世代”にも匹敵か。FW陣全員得点で激化する競争意識
2016年09月20日
サッカーエンタメ最前線U-16日本代表は現地時間19日、グループステージ第2戦でキルギスと対戦。ベンチスタート予定から先発した久保建英、さらに棚橋尭士らのゴールラッシュにより8-0の圧勝を収め、決勝トーナメント進出を決めた。この世代では久保が大きな注目を集めているが、この試合でハットトリックを決めた棚橋は久保の存在に大きな刺激を受けているようだ。森山佳郎監督も「棚橋に注目してほしい」と、その才能を高く評価している。
(文●元川悦子 写真●佐藤博之)
久保建英、ベンチスタート予定も先発に繰り上げ
16日のAFC・U-16選手権(インド・ゴア)初戦・ベトナム戦を7-0で圧勝し、続く19日の第2戦・キルギス戦も2連勝して一気に8強入りを決めたかった日本。森山佳郎監督も「4~5人はメンバーを入れ替える」と公言していたが、蓋を開けてみると初戦から入れ替わったのは監物拓歩(清水ユース)、鈴木冬一(C大阪U-18)、棚橋尭士(横浜ユース)の3人だけ。
ベンチスタートの予定だった久保建英(FC東京U-18)も「前日練習でサブ組に入れた時、久保から『俺、出せよ』っていうのがホントに一番伝わってきた」と指揮官が言うように、強い闘争心を押し出したことで上月壮一郎(京都U-18)に代わって先発に繰り上がった。
その久保が棚橋と2トップを組み、右MFに鈴木、左MFに中村敬斗(三菱養和)という攻撃陣で挑んだ日本だが、相手のフィジカルと前線からのハイプレスに苦しみ、序盤は全くと言っていいほどチームがかみ合わなかった。逆に高さに勝る相手に空中戦で2~3回チャンスを作られる状態。まさに忍耐の時間が30分近くも続くことになった。
そんな最中に左サイドバックに入っていた小林友希(神戸U-18)が負傷。平川怜(FC東京U-18)との交代を余儀なくされる。そこまでボランチに入っていた喜田陽(C大阪U-18)が左サイドに回り、ボランチに平川が陣取る形になったが、この交代が功を奏し、日本はようやく中盤が落ち着く。
そして直後に相手DFのミスを突いて棚橋が左から切れ込んでゴール。「あの点が非常に大きかった。流れがガラッと変わったんで」と森山監督も安堵を覚えた先制点だった。
ここから日本の攻撃陣はベトナム戦に続いて大爆発する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素