栃木SC『川淵三郎講演会』先着600名募集!
2016年11月06日
ジュニアサッカーニュース栃木SCは『ALSOK北関東綜合警備保障㈱presents第4回スポーツ特別講演会』の参加者募集を開始。詳細は以下のとおり。
(写真●Getty Images)
<第4回スポーツ特別講演会 川淵三郎講演会>
【日時】平成28年11月28日(月) 19:00~20:30(開場18:00~)
【場所】栃木県総合文化センター メインホール (住所:宇都宮市本町1-8)
【目的】栃木の豊かなスポーツ文化の醸成とスポーツ振興・人材育成に寄与していくこと
【演題】「夢があるから強くなる」
【主催】株式会社栃木サッカークラブ
【共催】北関東綜合警備保障株式会社
【協力】公益社団法人栃木県サッカー協会
【参加者の募集について】※チケットのお渡しは先着順となりますので、予めご了承ください。
【受付日】平成28年11月4日(金) 12:00~
※お1人様につき2枚のみの配付。先着順で、なくなり次第終了となります。
【場所】「TOCKEY SQUARE」 住所:宇都宮市馬場通り4-2-19 1F
【営業時間】平日12:00~19:00/土日祝12:00~18:00(ホームゲーム開催日は10:00~18:00)
※14:00~15:00の間は一時閉店となります。定休日:月・火曜日(祝祭日は翌日)
【募集定員】先着600名
【申込方法】「TOCKEY SQUARE」(トッキースクエア)にて申込用紙に記入の方にチケットを配付。
【参加費】無料
【対象】特になし
【その他】講演会当日は、チケットをお持ちの方以外は入場できませんのでご注意ください。
【講演会についてのお問い合わせ】株式会社栃木サッカークラブ TEL:028-600-5555
【チケットについてのお問い合わせ】「TOCKEY SQUARE」 TEL:028-612-2611
【川淵三郎氏プロフィール】
元サッカー選手日本代表選手、元日本代表監督、Jリーグ初代チェアマンを経て、(公財)日本サッカー協会第10代会長を務めた。現在は、公立大学法人首都大学東京理事長を務める。2012年6月より日本サッカー協会最高顧問である、日本トップリーグ連携機構代表理事会長に就任。2009年、秋の叙勲で旭日重光章を受章した。Bリーグ初代チェアマン、JBA初代会長を経て、2016年(公財)日本バスケットボール協会エグゼグティブアドバイザー
その他詳細はコチラをご参照ください。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【後編】
- 【第8回MUFGカップ大阪大会】 決勝トーナメント結果
- 2016Jリーグ アカデミープレーヤー(U-13)トレーニングキャンプ 参加メンバー発表!国際コミュニケーションスキルを学ぶプログラムも初実施