原口元気選手が乗り越えてきた壁。中学時代に訪れた心と身体の変化
2016年11月16日
コラム成長期特有の問題に直面
「中学校年代って特殊だと思うんですよね。成長の早い子と遅い子がいるから。僕も身長が急激に伸びたのが中2だったんで、中1のときはパワーがなく、体の大きな子につぶされていたんです」と原口自身も述懐する。
新たな環境で足踏み状態に陥った息子のことを、父は冷静に見つめていた。むしろフィジカル的に劣るこの時期をうまく使ってほしいとさえ考えていたのだ。
「小さい選手は工夫して負けないようにしないと大柄な選手に対抗できない。いずれ海外に行くなら、そういうフィジカルの問題には必ずぶつかるときが来る。それを乗り越えなければ、世界で活躍できる選手にはなれません。元気の将来を考えると、ちょうどいい地ならしの時期なのかなと私自身は楽観的に捉えていましたね」(一さん)
成長期特有のハードルに加え、原口は中1の秋にはひざを負傷。1ヶ月近い戦線離脱を強いられる。これだけ長い間、ピッチに立てないのはサッカー人生で初めて。本人も苦しんだに違いない。が、1年生チームの監督だった淀川氏は、このリハビリ期間が彼にとっての大きな転機になったと指摘する。
「元気のことは江南南にいた小4のときから知っていますけど、ずっとトップレベルを走り、試合にも出ていたんで、チームに違う角度からサポートする機会が極端に少なかったと思うんです。気持ちの強さ、勝利への意欲も並外れたところがありますから、どうしても他の選手に対してきつい言い方をしてしまうケースも多かった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 2016ナショナルトレセン女子U-14(東日本/西日本)の参加メンバー発表
- 疲労が抜けないのは「炭水化物不足」が原因!? 知っておきたい運動前後で違う“炭水化物の正しいとり方”
- 食中毒や栄養面は要注意! 暑い日の”サッカーお弁当”の作り方「3つ」のポイント
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】