サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典「友達に聞いてみたら?」「引っ張る」
2016年12月16日
コラム<池上さんのことば辞典>
引っ張る
【動詞】
サッカーでは主にファウルをする際
によく見られる動作。ドリブルで抜
かれそうになるとユニフォームを引
っ張る。CKの際、ゴール前の競り
合いで相手の腕を引っ張るなど。
「それはマリーシアの一種だから」
などと、引っ張ることを奨励する大
人こそ、子どもの足を「引っ張って
いる」ことをお忘れなく。
■池上さん解説■
何年生から引っ張っていいの?
少年の試合を観ていたら、CKの守備のときに相手の腕を引っ張るよう、ベンチが指示していました。よくないねという話をしたら、コーチはこう言いました。
「それじゃあ、何年生から教えたらいいんですか?」
実際にあった笑い話ですが、ジュニア時代にファウルをして守ることを体で覚えてしまうと、もうその子には進歩はありません。小さいときに覚えたことは、いいことも、悪いことも、しっかり身についてしまいます。だから、育成が重要なのです。大事なのは、ユニフォームを引っ張ることではなく、予測してポジショニングすることを教えることです。
欧州の子どもは、相手と接触して転んだ際に審判にファウルを取られなかったとしても、サッサと起き上がります。その態度は、まるで「時間がもったいないよ。サッサとサッカーしよう」と言わんばかりです。日本の子どものように、いちいち両手を上げてファウルを要求したりしません。
「でも、プロ選手がユニフォームを引っ張るから、子どもがやるんじゃないですか?まずはそこをどうにかしてください」
ベテランの指導者にそう言われたことがあります。言葉には出しませんでしたが、言いたかったです。
「その選手を育てたのは、みなさんですよ」
【商品名】サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典
【監修】池上正
【著者】島沢優子
A5判/240ページ
⇒家庭、指導現場で実践。どうしたら伸びる? 悩んだら、この辞典を開け!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉