お父さんコーチ必見!! “サッカー初心者”も基礎を一から学べる『大人のサッカー教室』とは
2017年03月17日
インタビュー「中学校の体育の授業でしかサッカーボールに触ったことがない」。そんな“サッカー初心者”の大人が集まるサッカー教室がある。なぜ今までサッカーをプレーしたこともない人たちが大人になってサッカー教室に通うのだろうか。今回は、2002年の設立から登録会員数2400人になる『大人のためのサッカー教室』代表の小林ヒロノリ氏に話を伺った。
取材・文●ジュニサカ編集部
――どのような方が、こちらのサッカー教室に通われているのですか?
20代前半から60代後半まで、幅広い年代の方が参加されています。サッカー経験は様々で、体育の授業でしかボールを蹴ったことがない方から、部活経験者まで様々です。
私たちのサッカー教室では、レベルと曜日でクラス分けをしていますので、皆さんがそれぞれのレベルや目的に合わせて、楽しく真剣に取り組んでいます。女性会員も頑張っておりまして、フットサルの女子クラスにもたくさんの方が通われています。
入会される方の動機はさまざまで、「昔からサッカー・フットサルをしたかったがチャンスが無かった」という方、「職場や仲間のフットサルチームに入ったが、悔しい思いをしたので」という方、そして「子どもがサッカーを始めたが、子どもに教えられない。お父さんコーチを頼まれたが未経験なので困っている」という保護者の方。入会者の中でも、お父さんコーチの比率は高く、何年も継続されている方が多い印象です。
――その中で、お父さんコーチの方は初心者ですか?どのような悩みを持たれていますか?
プレーヤーとしてのレベルは、本当にまちまちです。お父さんコーチの受講生は、かなり真剣に取り組んでおられます。
しかし「子どもに負けそうなので、父親の威厳を取り戻したい」「トレーニングメニューが分からない」「子どもにどのような指導、声掛けをすればいいのか分からない」「自分が蹴れないので、技術指導のポイントが分からない」など、悩みは多いようです。
――このような悩みを解決するための指導をされているのですか?
教える内容はクラスによってまったく違います。初心者クラスでは、ボールを真っすぐ蹴るためのポイントを6週間かけて取り組むクラスもあります。ある程度レベルが上がってくれば、個人戦術、グループ戦術の指導にも入ります。サッカーに必要な筋トレだけをするフィジカルクラスもあります。
――大人になってからサッカーを始めてもなかなか子どものように上手にはならないのでは?
それは、まったくの認識不足かと思います。子どもと比べて、時間はかかりますが、大人になってから始めても必ず上達します。子どもに対する指導で大切な考え方として、「子どもは小さい大人ではない」という考え方がありますよね。それぞれの発達に合わせた指導をすべきだという考え方です。
私たちは、大人に特化した指導をモットーにしています。言い換えるなら、「大人は大きい子どもではない」です。大人がどのようにすれば上達し、これからの長い年月サッカーやフットサルを真剣に楽しむ。そのお手伝いをするのが、我々の使命だと捉えております。
――3カ月、半年でどの程度上手になるのでしょうか? 小学年低学年を指導できるぐらい? 仲間内のフットサルチームでプレーできるぐらいでしょうか?
もちろん、そもそもの運動能力や通ってくださる頻度によっては、かなりの個人差があります。それでも、半年通っていただければ、仲間とフットサルをプレーする時に、恥ずかしくないレベルにはなります。小学生の前で、止める、蹴る、運ぶのデモンストレーションも、ある程度は出来るかと思います。
ただし、フットボールの世界は奥が深いものです。中には、10年以上通い続けてくださる受講生の方が何人もおられます。お父さんコーチだったはずですが、子どもが卒業・サッカーから離れても通っておられます。皆さん、自分の居場所を見つけ、第2の青春を楽しんでおられるようです。
「大人のためのサッカー教室」
http://otonano.biz/
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 2016ナショナルトレセン女子U-14(東日本/西日本)の参加メンバー発表
- 疲労が抜けないのは「炭水化物不足」が原因!? 知っておきたい運動前後で違う“炭水化物の正しいとり方”
- 食中毒や栄養面は要注意! 暑い日の”サッカーお弁当”の作り方「3つ」のポイント
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】