サッカービギナーコーチ必見! 実践的な自チームの分析方法とは
2017年04月20日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。今回は、実戦的な自チームの分析方法を紹介します。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部 写真●ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
チームの現状を把握して課題を見つける
自分たちのチームを分析するためのチェック項目を紹介していきますが、基本的には4つの局面に分けてゲーム分析をしていきます。①攻撃の局面(自チームがボールを保持しているとき)、②守備の局面(相手チームがボールを保持しているとき)、③攻撃から守備に切り替わる局面、④守備から攻撃に切り替わる局面です。
1.攻撃の局面
自チームがボールを持っているとき、どのような攻撃を展開しているかを見ていきます。
■ビルドアップ
ゴールキーパーからディフェンス、ディフェンスからミッドフィルダー、ミッドフィルダーからフォワードへ。ボールのつなぎ方と、どこでボールを失ってしまうのかをチェックします。
■シュートまでの過程
どういうシーンでシュートまで持ち込めたのかをチェックします。
■選手たちの動き
ボールを持っているとき(=オンザボール on the ball)、ボールを持っていないとき(=オフザボール off the ball)での選手たちの動きも見ていきます。
▼オンザボール
プレーのプライオリティ(優先順位)の選択は正しいのか、その場しのぎではなく次のプレーをイメージできているのかを確認します。
・シュート
正確性や球質、打つべき状況であったかどうか、打てるタイミングを逸してないか、ボールの置きどころはどうか。
・パス
受け手に対してメッセージがあるパスなのか、スペースを狙うのか足元なのか、パススピードは適切か、パスのタイミングは適切か。
・ドリブル
タッチ数を含め、突破なのか、スペースを埋めるドリブルなのか、時間をかけてためる質のものなのか。
▼オフザボール
ポジショニングはもちろん、セカンドボールへの対応や、ボールを保持している選手の動きを意識しているかを見ます。選手同士での意思統一(アイコンタクトでのコミュニケーションなど)が成立しているか。ルックアップをしている選手と、していない選手もチェックします。
・セカンドボールの意識
ボールが飛んでくる可能性がある中で、相手より先にボールに到達できるポジショニングを取れているか。
・コミュニケーション
ルックアップをして、状況を正確にボールホルダー(ボールを保持している選手)に伝えることができているのか。
・サポートの質
移動しながらボールを受けるべきか、止まってためを作ってから受けにいくべきか。ボールホルダーとの距離や体の向きが適切か。チームとしてボールを失った場合のリスクを軽減し、奪われた際に対応ができているか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】