GKの仕事は「失点をしないこと、ゴールを守ること」。日本と欧州の違いは“アタックの意識”
2017年05月09日
コラム日本が強くなるために、GKのレベルアップは必要不可欠なことだ。強豪国には、ゴール前にトップレベルのGKが必ずと言っていいほど君臨している。日本のGKが世界のトップを目指すために必要なことは何なのか。現在FC岐阜でGKコーチを務める川原元樹氏の理論を『フットボール批評issue16』から一部抜粋して紹介する。
(文●清水英斗 写真●Getty Images、フットボール批評編集部)
欧州のキーパーは「ボールにアタックする」
――ドイツといえばGK大国として知られています。日本とドイツではGKの常識やベースとなる考え方に、何か違いはありますか?
川原 常識の違いはないですね。大事なものは一緒です。失点をしないこと、ゴールを守ること。それはドイツも日本も一緒です。
――近年は足下の技術の重要性もクローズアップされましたが、やはりいちばんは、その点ですか?
川原 GKがビルドアップに参加するとか、コーナーキックから点を取るとか、いろいろありますが、やはりGKがいちばん喜びを感じるのは、チームを救うセーブ、あるいは無失点に抑えることです。それはドイツでも日本でも、小学生からプロまで一緒ですね。
――違いがあるのは、技術的なところ?
川原 そうですね。GKの技術は少し違うと思います。特に違いを感じるのは、ボールに向かって行くプレーです。以前から日本でも「斜め前に倒れろ」、シュートコースを狭めるために「前に行け」とは言われましたが、それ以上に、ボールに向かって「できるだけ早く、強く触りに行け」、「自分からアクションを起こせ」という指導はなかったと思います。
――具体的にはどういうシーンの違いですか?
川原 たとえば、シュートをキャッチするなら、少しでも前でボールを捕る。セービングでも、ボールに対していちばん早く触りに行く。ひじを曲げた状態で届くボールだったら、ひじを前に伸ばし切り、より前方のポイントで、あるいは斜め前方のポイントで捕りに行く、ということですね。ドイツや欧州では「ボールにアタックする」という表現を使います。
クロスや1対1も同じです。できるだけ前でボールに触る。たとえば1対1の場面で、日本では間合いを一歩詰めて横向きにダイビングするところを、一歩踏み込んだらそのまま前に倒れてボールに対して一直線でフロントダイビングすれば、もっと早く触ることができます。それが「ボールにアタックする」ということだと思います。
私の知り合いのオランダのGKコーチは、正面のシュートが来たら、一歩前へ踏み出して捕れ、できるだけ身体全体を伸ばし切って前で捕れ、と。そういう指導をする人もいます。ゴールを守るやり方はいろいろありますが、それくらい「ボールにアタックすること」を欧州では大事にしているわけですね。最初に提唱したのは、おそらくユベントスでジャンルイジ・ブッフォンを指導しているクラウディオ・フィリッピかなと思います。この「アタック」の意識がゴールを守る上で大きな差になります。
――そういえば以前、ドイツで指導する日本人のGKコーチが、「ドイツのGKはボールに触ったら必ず枠の外へはじくけど、日本ではボールに触ったのに、シュートの勢いに負けてゴールに吸い込まれる失点が多い」と言っていました。これはアタックの意識の違いから生じることですか?
川原 それが原因のすべてではないと思いますが、ひとつの可能性ではあるかもしれません。つまりセービングをする際にボールに対して腕や身体を伸ばし切れていない状態、ということだと思います。ひじが曲がっている状態だと力が伝わらず、手先だけの力になってしまいます。でも、腕を伸ばし切れば、上半身や肩からパワーが手につながります。決して日本のGKにパワーがないわけではなく、アタックして早く触る意識がないために、ボールに対して力強くアプローチできずに後ろに逸らしてしまうのではないかと思います。
――なるほど。実際にポーズを取ってみると、よくわかりますね。たしかに、ひじが曲がっている状態では手先の力しか使えません。このような技術は身体に染み付けないと、試合で実践できませんね。
川原 そうですね。でも、意識すれば絶対にできるし、誰でもうまくなる可能性があります。日本人だから、身体が小さいから、細いから、できないということはないですよ。
(続きは、フットボール批評issue16でご覧ください)
【商品名】フットボール批評issue16
【発行】株式会社カンゼン
B5判/160ページ
2017年5月6日発売
⇒―サッカーは半歩で見える世界が変わる―サッカーの定義を変える天才の技術論
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート