微減する4種年代のサッカー登録人口に田嶋会長が抱く危機感。「子どもたちが心からサッカーを楽しめる国にするために…」
2017年05月24日
インタビュー第14代会長就任から1年あまり。日本サッカー協会のトップとしてさまざまな現場へ足を運んだ結果として何を見て、何を感じたのでしょうか。ジュニア世代(4種)へのサッカーの普及と育成にテーマを絞り、田嶋幸三会長(59)のビジョンをうかがいました。
第5回となる今回はいよいよ最終回。田嶋会長が理想とするジュニア世代のサッカーの在り方とは。
【特集】就任から1年――。JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
取材・文●藤江直人 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部
育成日本“復活”を目指す
――会長に就任される以前から4種年代の育成に注力されてきましたが、日本サッカー界の将来を担う子どもたちが置かれた実状を、現時点ではどのように認識されているのでしょうか。
「U‐20とU‐17の両日本代表がアジアの予選を突破し、前者は5大会ぶり、後者は2大会ぶりにワールドカップの舞台で世界との戦いに挑む今年は、長く取り組んできた『育成日本復活』への第一歩になると思っています。現時点における世界との差がわかってくるので、我々がしっかりそれを分析して、ジュニア世代への指導に落とし込んでいかなければならない。
前身のワールドユース時代から7大会連続で出場していたころは、日本の育成システムが高く評価され、アジアの国々から目標とされてきました。前回のU‐20ワールドカップに初出場を果たしたミャンマー協会の方からは、『日本と同じことをやったら出場できました』とお礼を言われたほどです。ただ、僕自身はこの10年間の取り組みを、すべて否定するつもりはありません。
だからこそ、『復活』という言葉を使っています。子どもたちの成長は待ってくれませんから、本当にいますぐにでも復活させなければいけない。ピラミッドの裾野の部分をしっかりと固めていって、そこから有望な子どもたちがどんどん出てきて、クラブがさらにレベルの高い指導をする。これが理想の姿だと僕は思っています」
――その一方で課題となると、どのようなことがあげられるのでしょうか。
「4種年代全体に対して、僕は大いなる危機感を抱いています。少子化が進むなかで微増していた4種年代のJFA登録数が、実は2年前から減少に転じています。初めて報告を受けたときは衝撃でした。少子化に比例して減少していくのであれば、日本全体としてそういう傾向なのかと理解できますが、少子化のタイミングとずれたということは、何かしらの原因があると考えています。
サッカー人気全体に起因しているかもしれない。ジュニア年代で導入した8人制サッカーは、技術の習得や判断の回数などが格段に増えることからこの年代の発育や育成に対してとても有益なのですが、残念ながら勝つために交代が活発に行われていないケースもあるんです。同じく2015年から導入したリーグ戦がきついという理由で子どもたちがやめていく、という報告を受けたこともあります。前回の連載で取りあげた移籍の問題もそうですし、小学生年代に限って女子を女子登録から4種登録に変えたことも、少なからず関係しているのかもしれません。
女子に関しては、トレセンを例にあげれば、男子と一緒のチームでプレーしていたほうがいろいろなことが伝わりやすい、ということもあって4種登録に変えました。男子チームのなかでプレーできる女子にとってはよかったと思っていますが、一方で女子全体の人口が増えているのに対して、ジュニア年代における女子だけのチーム数が減ったと指摘する声もあるのも事実なんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「ナショナルトレセンU-13東北」参加メンバー発表!2023.06.11
-
「INCLUSIVE HUB SHONAN」が設立!湘南ベルマーレと共に地元地域と連携して共生社会実現を目指す2023.06.11
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
ミスを避けるための反復練習ではなく、失敗するためのトレーニング。牡蠣を真珠にする指導理論とは2023.06.10
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?