微減する4種年代のサッカー登録人口に田嶋会長が抱く危機感。「子どもたちが心からサッカーを楽しめる国にするために…」
2017年05月24日
インタビュー子どもたちには長くサッカーを続けてもらいたい
――人口減を食い止めるために、どのような対策を講じられていくのでしょうか。
「僕は会長に就任して以来、47の都道府県で『サッカーファミリータウンミーティング』を開催してきました。まだ半分にも達してない状況ですが、ある件がこの県には伝わっている、別の県には伝わっていない、というケースが、特に4種の件に関していくつも見られたんですね。リーグ戦に関することも、女子に関することも、正直、僕が知らないことがありました。
実は各都道府県協会の4種の委員長による会議が、僕が会長に就任する以前から行われていないんです。これに関しては今年の秋以降に復活させる方向で、すでに指示を出しています。現状を素直に認めて、何が悪いのかをサッカー界全体で共有したうえで問題点を修正していけるように、4種の委員長会議を通じてしっかりと話し合っていきたいと僕は考えています」
――日本サッカー協会として、すでに打っている具体的な施策はあるのでしょうか。
「減少に転じた原因を精査するのはもちろんですが、すでに今年からキッズ、つまり幼稚園や保育園の子どもたちに対する巡回指導の回数を増やしてほしいと、各都道府県協会に指示を出しています。これまでも何万人単位で実施してきましたが、今年からはスポンサーの協力を得て、より多くの子どもたちに幼稚園の段階からサッカーの種をまき、サッカーに対して興味をもってもらおうという取り組みを始めています。
サッカーと出会うチャンスが一番高いのは小学生年代ですが、実は小学校の体育の授業でサッカーが必修じゃなくなったんですね。バスケットボールやバレーボールを含めた、さまざまな球技から担任の先生が選ぶかたちが取られているなかで、なかなかサッカーが選択されない。実際にサッカーを経験している先生は別として、そうではない先生にとっては教えるのが大変らしいんですね。
そうした先生を対象とした講習会も、2014年から始めています。たとえばですけど、サッカーボールを蹴ったことがないという女性の先生でも、この講習会を受ければサッカーの指導ができます。小学生年代の子どもたちがサッカーと出会う確率を、少しでも高めたいという願いを込めて、体育の授業で取り上げられやすい環境を整えているわけです。
とにかく、子どもたちが心からサッカーを楽しんで、長く続けられることが大事です。たとえは悪いかもしれませんが、ジュニア世代は苦行僧のような感じではダメなんです。サッカーが大好きで、たくさんボールを触りたいと望む子どもたちを一人でも多く育てること。指導者の育成も含めて、そのような環境を作ることが僕たち日本サッカー協会の使命だと思っています」
【特集ページはコチラ】就任から1年――。JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 【第3回 びわ湖カップ なでしこサッカー大会(U-12)】順位決定トーナメント結果