サッカーの指導中に『怒鳴る』必要はあるのか?
2017年06月20日
コラム
『怒鳴る』指導を期待している保護者が多いのはひとつの事実
――なかには、意図を持って怒鳴る場合もあると思います。
確かに怒鳴ることで子どもを鼓舞して、選手をワンステップ上げられるという考えを持っている指導者もいるでしょう。でも四六時中それをやっていると、意味を成さないものになってしまう。特に起こった出来事に対するリアクションで怒鳴る指導はいけません。子どもに指示をしつづける指導もいいとはいえないですね。
例えば、普段は自由にプレーさせていて、ダメなプレーをしたときにポイントで怒鳴ることでその選手の成長につながるとか、チームが引き締まるというものはあり、と思います。その場合は『指導』と捉えます。
ジュニア年代の指導者は特に『うちはのびのびやらせています』と言いながらも、実際の現場では怒鳴っているケースが多い。これは怒鳴っていないと、保護者が指導してもらった気にならないという現実もあります。
――保護者自身が厳しくされた経験を持っていて、それが正しいと思っている方もいるということでしょうか?
我々ぐらいの世代だと怒鳴られて、殴られてスポーツをしてきた方が普通だったりします。それを経験してきた親が、逆に自分の子どもに対して厳しくなれず、甘くなっている。そうは言っても、甘やかしつづけるのはよくないとも思っている。だから、誰かに怒ってほしいと思う。
それをチームに求めている人が結構います。『うちの子をどついてくれて構いません』という親がいるチームもあると聞きますし、そこを期待して指導者が怒鳴るチームに入れる親もいるようです。
理不尽とわかったうえで、それを期待して入れる。親の自分にはできないから、そこは頼む、と。僕はあり得ないと思うけど、そういった“親のニーズ”があるというのもひとつの事実ですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!














