子どもが自分の進路を決めるとき。親のサポート法「何も言わず、心の中で応援するのが一番」
2017年06月23日
読んで学ぶ/観て学ぶ合格も不合格もほんの1つの経験に過ぎない
――菅原さんのもとには受験の相談も多いと思います。その中には失敗したケースもあると思うのですが。
多いですよ。例えば、お母さんがすごく受験に前向きで、段取りもすべて整えてしまうケースがあります。子どもも素直で一生懸命やるんだけど、お父さんが「なんでそこまでやらなければいけないんだ」と家の中でもめているという話がありました。子どもはその気になって頑張っているのに、今さら「やらなくていい」とは言えないようです。お母さんがその気にさせちゃったんですね。
でも、こういうケースは実に危険です。もしその子が受験でつまずいたとき、自分の力で立ち上がれなくなる可能性があります。
――失敗したときにお母さんのせいにするということですか?
そうです。お母さんがけしかけて勉強をいっぱいさせて、なのに第一志望も第二志望もダメで、結局、地元の公立にしか入れなかった。だけど、子どもからしてみれば、そこまでやっておいて、今さら地元のみんなと通うことなんてできません。そうすると、ことあるごとにお母さんのせいにするのですね。
――どうやって対処すればいいのでしょう?
はじめからお母さんが盛り上がらなきゃいいのです。自分の人生で盛り上がるのは自分なのですから。他人に盛り上がられることほど嫌なことはありませんよね。
――とは言え、ほとんどの子どもは、親からきっかけを与えられると思います。
小さい頃に何かをはじめるきっかけは、やはり親だと思います。「どうやら子どもも好きみたいだし、なかなか筋もよさそうだ」。そう思ったら、親はとにかく応 援することです。けっして子どもの決断を親がしてはいけません。練習がつらくて子どもが逃げようとしたら、「もうちょっと頑張ってごらん」と言うことはあるでしょう。そこは親の見極めが大事です。ただし、子どもよりも親が燃えたらダメ。あくまでも後ろから支えるやり方が一番いいと思います。
――声をかけるタイミングの見極めもそうですが、その子が持っている可能性を見極めるのも難しいですね。
でも、自分の子どもの可能性は、親がよく知っているのではないでしょうか。やると言ったことをコツコツやるタイプなのか、やると言ってもなかなか行動が伴わないタイプなのか。中には、何の努力もしないでスッスッと行っちゃうタイプの子もいる。コツコツと努力して一つずつ積み重ねていくタイプの子もいるでしょう。それは普段から見ている親が、自分の目を信じることです。
最終的には、子どもがやりたいことを最後までチャレンジさせてあげるのも一つ。「無理だろう」という親の思い込みだけで「やめなさい」という必要もありません。セレクションにチャレンジできる環境があって、本人にやりたいという意思があるのなら、やらせてあげたほうがいいんだろうと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う