「練習メニューを自身で考えることに意味がある」。自主練を考えることは状況に応じて柔軟に対応する力を生み出す
2017年07月06日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はジュニア年代のキックの指導について、2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q1
壁当て以外にも効果的なキックの自主練はありますか?
練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出す
自主練習は、いかに反復できるかが大切です。壁当ては、蹴ったボールがすぐに戻ってくるので、確かに効果的です。ただし、壁がないからと言って自主練習を諦めることはありません。壁当てのもうひとつの魅力は、コントロールの上達に非常に役立つ「的に当てる」という要素です。こちらは、壁がなくても工夫次第で練習方法を用意することができます。たとえば、空き缶やペットボトルを置き、ボールを蹴って当てるといったことができるはずです。道具がなくても、子ども同士や子どもと親といった合に複数の人間がいれば、股の間を通すというルール設定もできます。
的当てでお勧めするのは、的の前方に障害物を置く方法です。たとえば、空き缶を直線上に間隔を空けて2つ置きます。(下の図1)手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるというゲームを行います。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど、自然と工夫が生まれるはずです。
また、こうした練習メニューを子ども自身が考えるということも非常に意味があります。練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出すことが、状況に応じて柔軟に対応する力を生み出します。
私自身の経験で言えば、リフティングやヘディングでバスケットボールのゴールにボールを入れるなどの遊びを自分たちで考えました。練習をする場所について少し配慮が必要ですが、公園にある障害物にボールをくぐらせたり、少し遠いところから何回のキックで目標物に当てられるかをゴルフのスコアのように競ったりするのもよいでしょう。
子どもがどのように考えて練習メニューを作ったのかを親が聞いてあげると、子どもはより面白いゲームを考え始めるものです。壁当てができないという環境を嘆くことなく、オリジナルメニューを考案して自主練習に取り組みましょう。
手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるゲーム。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど工夫して蹴れるように練習する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.07.04
-
「2022 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
-
アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】2022.06.26
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
-
【動画】インサイド・アウトサイドロール・オーバー【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.14
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後、熱中症予防には何のフルーツがオススメ!? 果物の上手な活用法を知る