元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
2017年08月14日
インタビュー
【元ブラジル代表のドゥンガ。1996年から98年までジュビロ磐田に所属した。】(写真●Getty Images)
闘将ドゥンガの教えとボランチ論
――ボランチにコンバートされたのはいつ頃ですか?
加入して半年くらいの夏でした。
――福西さんといえば、当時おなじポジションにいたドゥンガと“師弟関係”だったというイメージがあるのですが、印象に残っている彼の言葉などありますか?
ドゥンガは、ちょうど僕がトップチームにあがるときに夏の移籍で加入してきました。当時、世界最高のブラジル人が来たということで技術を盗もうと必死でした。
彼がいつも言っていたのは「同じミスはするな」ということ。当たり前のように聞こえますよね。彼はいつも、当たり前のことを当たり前のように言っていました。だから、それができなかったときはかなり怒っていましたね。
――ドゥンガや当時のジュビロの監督だったオフトさんから学んだことは多いかと思いますが、福西さん自身ボランチというポジションに対してはどういった考えをもっていますか。
ボランチは、チームにおける心臓部だと思っています。攻撃にも絡まなきゃいけなしし、守備もしなければならない。ボランチは、必ずボールの近くにポジショニングしなければいけません。広いフィールドの真ん中のポジションですから、重要なポジションだという意識をもってプレーしていました。
――ボランチにコンバートされ、才能を開花させた福西さんは日本代表でも欠かせない存在になります。なかでも、2004年のアジアカップでのご活躍がとても印象に残っているのすが、福西さん自身、あの大会での経験はどう感じていますか。
中国で行われた大会だったのですが、当時の中国の状況というのは、政治とスポーツが切っても切り離せない関係であるということを改めて感じました。また、当時は海外で活躍するメンバーが増えてきているなか、国内組を中心としたメンバーで大会に臨んだことで、いつも以上にモチベーションがありました。決勝の中国戦のゴールは、今でも鮮明に覚えています。会場のブーイングを「黙らせてやろう」と思っていましたから。(笑)
2004年のアジアカップ以外にも、初めて日本代表に選ばれたときから、1999年のコパ・アメリカ参加して、2002年日韓W杯、2006年ドイツW杯など印象深い経験はたくさんあります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 日本一に輝いた強豪・流経柏高校の本田監督が語る“勝利の哲学”
- 池上コーチの一語一得「GKをやらされたあげく、PK戦では交代させられた」
- 久保建英選手に続いてアメリカの若き有望株もバルサ育成組織を退団し帰米