観るものを魅了する”バルセロナ”のようなサッカーをするには何が必要!? 子どもたちが磨くべき2つの要素
2017年08月17日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はグループ戦術をジュニア年代でどう指導していくのか、1つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q1
バルセロナのようなサッカーは、どうやってできるのですか
(写真●ジュニサカ編集部)
“技術”と”判断”というベースをしっかりと磨いていくことが重要
私は実際にスペインへ行って、リーガ・ エスパニョーラでバルセロナの試合を観ました。前半はフルメンバーで戦い、皆さんが知っているような素晴らしいパスサッカー披露していました。しかし、後半にメッシやシャビ、イニエスタが選手交代でピッチを退くとサッカーの内容は大きく変わりました。結局、選手の個々の能力に依存している部分が大きいのだと思います。
世界中のチームがバルセロナのようなサッカーをしたいと思い、育成方法や戦い方を考えていますが、なかなかできていません。同じ考え方を持って育ってきた選手が多いということがバルセロナの一つの特徴で、それを真似しようというクラブもあります。
ただ、バルセロナは戦術を実行するタレントを発掘(あるいは獲得)できているのですが、それが他クラブでは難しいという状況が多いように思います。タレントが必要になるという意味では、個々の技術を高めることや判断のスピードを上げることが大切になります。バルセロナの選手は トラップミスをしませんし、角度をつけた三角形のポジショニングをすることで相手に奪われないパス&コントロールの精度を身につけなくてはいけません。
ただ、一人で突破できる選手がいるのもバルセロナのすごいところ。ドリブルもできなくてはいけません。それらの判断をすばやくして、なおかつ正確に実行できなくてはいけません。そういう意味では、グループ戦術において「幅をとる」、「深さをとる」という2つの考え方をお伝えしましたが、深さをとるだけではなくて相手の背後にタイミングよく飛び出すとか、逆にボールへ近づいていってポストプレーを行うなどたくさんのオプションを作っていくことも大切になります。
バルセロナと同じサッカーをするのはなかなか大変ですが、技術と判断というベースをしっかりと磨いていくことが重要であることは間違いありません。「急がば回れ」という言葉があります。見た目だけを真似するのではなく、基礎を大切にして少しずつ近づいていきましょう。
<関連リンク>
「新たな選択肢を増やすようなアプローチが必要」。グループ戦術の指導法と効果的なトレーニング法とは?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?