ジュニア年代における”飛び級”の活用術を知る。 子どもに「自分たちはエリートだ」と、勘違いをさせてはいけない
2017年10月12日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は、ジュニア年代における「飛び級」について考えます。
(再構成●ジュニサカ編集部)
Q
能力の高い選手は、積極的に「飛び級」を経験させた方がよいでしょうか?
複数の選手に「飛び級」を経験させる
飛び級自体は、悪いことではないと思います。一つ上の学年でも通用する場合は、スキルアップの良いきっかけになり得ます。ただし、子どもや保護者の方が「自分たちはエリートだ、ほかの人たちとは違う」と勘違いしてしまうようなことは避けなければいけません。
飛び級を経験した後、元々いたカテゴリーに選手を戻してみてください。そのときに、上級生チームでの経験をうまくチームに還元できるようであれば問題ないと思います。しかし、自身がハイレベルな世界を経験したことで「お前らは(オレたちと違って)下手だな」などという態度を取るようであれば、逆効果にさえなりかねないと思います。
謙虚に自分に足りていない要素を自覚して、解決に向かって自主的に取り組む姿勢こそが選手を成長させます。そうした姿勢を奪うような効果があっては、貴重な経験も台無しです。ケースバイケースですが、複数の選手に「飛び級」を経験させて、入れ替えながら行うことができれば一つの対処法になると思います。同学年の中で切磋琢磨しながら一つ上の学年のサッカーを経験することで、勘違いをしてしまうリスクを軽減し、自分の課題を高く明確に持つことができるからです。
また、「飛び級」を経験する際は、先述の「勘違い」のほかにケガに対するケアが必要です。上級生と対峙することでスピードやパワーの差に苦しむ、あるいは今まで以上に踏ん張る力が必要になるという場面が増えるので、身体の負担が大きくなる可能性が大きいです。
そのため、ケガの予兆がないか様子を見ながら行う必要があります。逆に体のサイズが大きい選手は、積極的に飛び級を経験した方が良いと思います。自分よりも体格の小さい同学年の選手とのプレーでは、いざとなれば力でねじ伏せることができるために、どうしてもプレーが粗くなりがちです。
特に長身だった小学生の選手が、中学生や高校生になると体格差がなくなって苦しむというケースが少なくありません。技術や戦術理解の面で成長するためには、体格の差で勝つという場面を減らすことで効果を得られることがあります。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは