ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
2017年11月07日
コラム「選手のアイデアを引き出すことを常に考える」
私は「ドリブル表」にあるマニュアルを、自分のやりやすい、自分にしかできない形へ工夫して変えていくことを求めています。いろんな手法にチャレンジして、自分だけの武器になるように磨いていってほしいのです。
ですから、ドリブル練習では、選手のアイデアを引き出すようなことを常に考えています。ただドリブル表や動画の真似をするだけでは面白くないので、選手個々がやりやすい方法や、偶然できた技を再現させるなど、自分だけの手法を見つけ出せるように心掛けています。
このドリブル表で練習して身につけたことを、どう実戦に生かすのかが大事です。そのため、指導者は実戦でチャレンジさせる場所や機会を与えないといけません。実戦で距離感や間合い、相手との駆け引きを感じてもらいたいのです。
聖和学園には、ボールをしっかりと扱い、足下でこねくり回すのがうまい選手はいっぱいいるのですが、それをグラウンドの中で表現できないと、選手として成功できません。
ドリブルをしながら動く敵が見えたり、スペースが見えたり、ゲームの流れを読みながらドリブルを駆使したり、といったトータルの意味で、身につけた技術をどう活かすのかを考えながら取り組まないといけません。
果たしてそこまでイメージしてボールを触っているのかどうか。ただ単にドリブルを形から入って覚えているだけかでは、その後に必ず差が出てきます。
選手たちにドリブル表を使って練習してもらうときには、必ず実戦を意識するように問いかける必要があります。私は選手たちのボールの持ち方、そのときの目線なども気にしながら練習を見るようにしています。当然、選手本人の感覚的な部分を磨いていけるように意識はします。
(つづきは、11月7日発売の『聖和の流儀』でご覧ください)
<関連リンク>
「相手を騙す」にはどうしたらいい? 全国のドリブラーが集う聖和学園から学ぶ1対1上達の極意
【商品名】聖和の流儀 一貫したドリブルスタイルの果てなき挑戦
【発行】株式会社カンゼン
【著者】加見成司
四六判/168ページ
2017年10月23日発売
「1人の相手を抜くことは誰でもできる。僕らが追求するのは2人も3人も華麗に抜き去る選手を育てること。どんなに狭い密集地帯でもドリブルで果敢に攻めるのが、聖和の一貫したスタイルである」
2015年冬の高校サッカー選手権でライバル・野洲高校に勝利し“記憶に残るサッカー”を魅せた聖和学園高校。
独創的なサッカーを展開する東北の雄・聖和学園高校のドリブラー育成術とは?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】奈良県大会 決勝フォトレポート&結果 「強豪高田を撃破したYF奈良テソロが初の全国切符をつかむ!」
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- 井手口陽介選手が初選出!! サウジとの大一番に向けた日本代表メンバー発表
- ボランチは”前を向く意識”が大切! ブラジル代表MFが見せる「理想的なボールの受け方」
- 「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ