なぜ全日本少年サッカー大会は生まれたのか。大会の礎を築いた男の情熱と哲学

2017年12月22日

コラム
タグ: 

不自由な足を使うからこそジュニア年代の経験が重要になってくる

——具体的にスポーツ少年団から立ち上げてきた頃の御苦労から、その他、どういった形で全国的に浸透されていったのでしょうか?

「まずね、組織として、何人か仲間を作りましたよ。今の広島大河FCの浜本敏勝君、そして、田中純二さん、静岡の堀田哲爾さん(故人)。それから、若い時の杉山隆一、日本代表のね。だいたい3、4人かなんかでグループを作ってそれからもうちょっと広げていって。清水の綾部美知枝さんにも入ってもらって。

 そして、少年サッカーの委員会を作りましたよ。その頃は、まだ日本サッカー協会だって、子どものサッカーなんて外でやらせとけばいいんだっていう程度の認識しかなかったから。

 そこで、協会の中に少年委員会というのを認めてもらおうと。おそらくは66年、ちょっと後あたりかな。さっきのスポーツ少年団大会が徐々に盛り上がってきているうちに協会としても裾野を広げようということで、当時の上の方がこれを認知してくれてね、小野卓爾さん。あそこに行って認めてもらってそれで少年委員会を作ったんですよ」

——なるほど。今でこそ、ゴールデンエイジという言葉がありますけども、少年時代の育成強化がいかに重要かというのは当時どう考えていらっしゃいましたか?

「サッカーというのは人間で一番不自由な足を使うんですよね。これは非常に、不条理なことでね。この足でものを扱うというのはね、親父になったらだめで、子どものうちにやらないとできない。

 子どもというのは、非常に感覚器官が優れているわけですよ。手の競技なら大人になってからでもいいが、サッカーはやっぱり足なんだから、かなり低い年齢層からやらないとね。リードアップ的な遊びでいいから、丸いものを、どこにいくかわからない丸いものを一番不自由な足で扱うということを教えていく。原点はそこですよ。

 これは何も僕だけじゃないよ、堀田哲爾さん、田中純二さんはもちろん、浜本敏勝君、綾部美知枝さんらが現場でどんどん普及していってくれた」

——それも手弁当で。

「やりましたね。みんな地方から来て、自分たちでお金出してね、やりましたよ。で、チームというのは、これ、子どもたちのチームというのは親の会でありましたからね、子どもの方のお金というのは親がみな出したでしょ。サッカー協会は今でこそ裕福なんだけども(笑)。当時はね、登録費だってタダみたいなもんだったから。そんな少年のチームの大会にね、お金なんか使ってくれませんよ。

 だから、組み合わせ表なんか、朝方までかかってガリ版で書いてね。それで間違うとロウで消してね。朝7時にみんなが集まってラジオ体操やって、代表者が集まってきて、今日の組み合わせはこうですよ、とやる。審判なんか雇えないんだから、例えばこことここがやったらここが審判をやる、というそういう一覧表を夜通し作るんですよ。墨がついた真っ黒な手で配って(笑)。それが全少以前の時代でした。

 で、全少になったら今度、いいのかって思うぐらいお金が出ましたから。当時はコカ・コーラがスポンサーで。驚きましたよ」

——そこから読売ランドですか?

「読売ランドですね。テントにはね、全部コカ・コーラのフラッグを付けるんです。これだけは、なんとかしてくれないかと。僕は我慢したんだけどね。

 でも、ずいぶん言われましたけどね。子どものスポーツを、企業にカネで売るのかって随分言われましたよ。後に、大学サッカーのまとめをしていた時に、JRからお金をもらってきて、スポンサーに付いたんだよね。この時も叩かれたね。サッカーをあいつはカネで売ったって。だけど、もう二度目だからね、慣れてました」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク