徹底討論! 少年サッカーにおけるドリブル指導の本質とは/座談会企画<前編>
2018年03月01日
コラム
【「競技者」として成功したいという気持ちが子どもたちにあるのなら、指導者はサッカーとしてしっかり教えていかないといけないと屋良充紀さん(エスコリーニャFC・リーベルプントFCで代表)は話す】
ドリブルだけがすべてではない
吉村 みなさんドリブルはサッカーにおいてひとつの手段でしかないという考え方かと思いますが、対戦するチームなどに「ドリブルにこだわっている」な、と感じるチームやスクールはありますか?
屋良 ありますね。試合会場に行くと『遊べ、遊べ』とコーチが子どもたちに叫んでいるチームがあります。そういったチームの選手は、とんでもない場所でヒールリフトをして、失敗していたりしますね。彼らの言う「遊べ」は、ヒールリフトだとか”曲芸的”なプレーのことを指していると思います。
ただ、失敗したときに「それはまずいだろ」「そこでやるべきプレーなの?」というコーチングも耳にします。もちろん、その場面で成功すれば良いのですが、ゴールには直結していません。すべては、ゴールに直結する逆算の中で、曲芸的なプレーが当てはまってプレーできていなければ、サッカーの競技として成り立ちません。
例えば、3on3ならば遊んでいいんです。でも、サッカーの試合に出場しているわけですから、そういう場合はたしなめてあげないといけません。
その選手がジュニア→ジュニアユース→ユースと、上のカテゴリーに行ったときに、右も左も分からない状態になることを防ぐための指導をしていかなければなりません。ネイマールは自陣ゴール前でいきなりヒールリフトをしませんからね。やるなら敵陣内でスタンドに近いところでやりますよね。
それに付随する話をすると、ある地域のトレセンでは1分間リフティングができなければ、トレセンのメンバーから「落とす」という発想も未だにあります。そうなると『あの子は100回できて、僕は3回しかできない』と、劣等感から始まります。
そういったことばかりになっていたら、それはもう“競技”ではないです。もちろん、サッカーをして自分が満足すればいい、遊べればいい、というブラジル人のような考えもありますが「競技者」として成功したいという気持ちが子どもたちにあるのなら、指導者はサッカーとしてしっかり教えていかないといけません。
吉村 少なからずドリブルには得意な子、そうではない子がいるかと思います。チームとして『ドリブル』を指導する際にはどのようなアプローチをしていますか?
菊池 練習の時はチーム全体に(ドリブルを)指導しています。しかし、試合の時は個々に話しかけたりすることもあります。例えば、『きみは体も大きいし、パワーもあるから、(ドリブルでなく)キックをすることもありじゃない?』と。
60m、70mをピンポイントで蹴れるなら、ドリブルで運ぶ必要はありません。だから『そういうやり方もあるんじゃない?』と声をかけたりします。
全員がネイマールやメッシのようにドリブラーになる必要はありません。チャビやブスケッツのように自分の個性に合ったスタイルを見つけてプレーする必要がありますから。
渡辺 例えば、指導者が子どもたちにたくさんアドバイスをしても、聞いたことすべてをプレーに移すことは難しいですよね。頭の中を整理したり、プレーのイメージを膨らませたりすることができるのは小学校3年生くらいからなので、4年が終わる頃にはボールを見ないで技術が発揮できるようになってほしいなと考えています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- なかなか結果が出ないうちのチーム














