指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>
2018年03月02日
コラム座談会企画後編では、現代の環境の中でジュニア年代に求められる指導法について、4人の指導者の方々にさまざまな意見をうかがいました。
構成●ジュニサカ編集部 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
【登壇者】
進行:吉村 洋人(ジュニアサッカーを応援しよう!本誌編集長)
渡辺 恭男(ヴィヴァイオ船橋 代表)
菊池 一典(FCカーニョ 代表)
屋良 充紀(元シリア代表コーチ/エスコリーニャFC・リーベルプントFC 代表)
在原 正明(元フットサル日本女子代表監督/Jフロンテッジフットボールスクール)
【写真左から渡辺さん、在原さん、屋良さん、菊池さん】
「自由」がもたらすメリットとデメリット
吉村 日本のチームには様々なチームの考え方、育て方があります。しかし、それがジュニア年代からトップチームまで一貫したクラブが少ないように感じます。そこは問題なのかなとも思っています。
屋良 日本の教育システム、塾や水泳はバイトのお兄さんでも教えることができます。コンビニと同じですよね。マニュアルから外れなければいいわけです。
剣道、柔道には階級があります。僕は、そのやり方は日本の文化的にあっているような気がして結構好きで「これができたら級があがるよ」とか。そういうことを、うまく利用していけば、サッカーファミリーも増えると思います。1つのビジネスモデルみたいな。だから、水泳教室とかもなくならないわけですよ。サッカースクールもそうすれば、見栄えがいいし、親御さんたちも喜びます。
でも、そこで何を伝えるかですよね。サッカーの本質をついたトレーニングはたくさん種類があるわけではありません。枠の中にボールを入れれば1点なので、ゴールを決めるためにどうやって運び、マークを外すのか。その中で美しいプレーや奇想天外なプレーがあれば面白いわけです。
そのようなプレーをするためには、普段から自由を与えないといけません。自由を与えたいから、ドリブル、個人技が上手くなる練習を導入してドリブルしかできない選手に育ってしまったらそれは本末転倒ではないでしょうか。
菊池 それでも、その育成方式で傑出した選手が出たら「それでよかった」と、言われるようになります。
それは方法論ではなくて、子どもが持っている才能がメソッドをぶち抜いたことになるので、私たち指導者やコーチは、救える子もいるし、救えない子もいます。全部を助けることはできないので、できるだけ良くしてあげたいという気持ちが前提にないといけないと思っています。
在原 「ここまでにこれができないといけない」という考えが強くある方はドリブルを標榜する指導者には多いと感じています。
自由な発想が必要だと言いながら、インテリジェンスの部分とか、他の側面を全部切り離して「基本はこれだから、これができないから、うちの選手たちはそんなことできないんです」とか「これができないとサッカーにならないから、できるようになるまで戦術を習ってはいけない」と決めつけてしまう傾向は多く見られます。ただ、ドリブルはスピードと精度が両立していかないと上手くいかないのと一緒で、サッカーは「戦術」「体力」「精神力」が全部同時に試合で発揮されなければ良い選手になることができません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- タイ遠征に参加するU-15日本代表のメンバーを発表!久保建英選手らが選出
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 試合を経験する機会が少ない
- 2013ナショナルトレセン 女子U-15 東日本/西日本の開催概要および参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】大分/私立/大分 選手名鑑
- 指導者なら知っておきたい『GK指導』のいろは。GKが習得すべき15の技術トレーニング