子どもはなぜ「ミス」に怯えてプレーする? サンフレッチェ広島が実践する選手に自信を与える言葉掛け
2018年04月09日
コラム全員がポジティブな声掛けをしていたサンフレッチェ広島
「ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN」の試合をベンチの近くから眺めていると「今のプレー良かったぞ!次は決めようぜ!」という指導者の声を耳にしました。
そのような言葉掛けを子どもたちにしていたのはサンフレッチェ広島F.Cジュニアを率いる渡辺康則監督。子どもたちがパスミスをしたり、決定機を外していたりしても、手を叩いて「今の良かったぞ!」「切り替えていこう!」というポジティブなコーチングをしている姿が印象的でした。
「良いプレーに対してはしっかりと褒めてあげますし、改善しないといけないプレーに関しても、しっかりと伝えてあげることが必要かなと思っています。子どもたちがピッチの中で伸び伸びと思い切ってプレーできるような雰囲気を作りだすために、ポジティブな声掛けは常に意識しています。
子どもたちが自分の判断で思い切ってプレーをすることが、この育成年代にとって一番大切なことだと思います。少しでもそのような状況にしていくためにも指導者が良い雰囲気を作ってあげることが大事です。声掛け一つで、選手のモチベーションが上がって、『次は頑張ろう』って思ってくれるようなコーチングをしています」(サンフレッチェ広島・渡辺監督)
実際にサンフレッチェ広島の試合を観ていても子どもたちは、渡辺監督のコーチングによって伸び伸びとプレーしているように感じました。
シュートを外しても「切り替えていこう」と言われた、サンフレッチェ広島の攻撃陣を牽引する9番FW吉田唯人くん、10番MF中島洋太朗くん、11番FW大西央人くんの表情は生き生きしていました。ボールを持てば前を向いて、積極的にドリブルを仕掛けてゴールに襲い掛かかっていました。
渡辺監督によるポジティブなコーチングが「ミス」に対する恐怖をなくしていたのでしょう。選手たちは常に「チャレンジ」しながらプレーをしていました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】