ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
2018年04月18日
コラムチーム全員が主役になる価値観を持つことが指導者には必要
サッカーは11対11で戦うスポーツである。だから、ボール保持者だけに判断を委ねてはいけない。受け手にも、「それぞれが選択肢になるためにはどうすべきか?」を問いかけることが重要なのだ。
それが集団スポーツとしての判断の持たせ方ではないだろうか。
たくさんの指導者が、ボールを持った選手を主役にしようとする。しかし、その価値観を持つ続ける限り、日本サッカーは変わらない。なぜならピッチ上の22人に対し、ボールはたった一つしかないからだ。
私は、「育成年代からチーム全員が主役となる価値観を持ち、そういうサッカーができる環境を作るにはどうしたらいいか?」との考え方で指導すべきだと思っている。そうすれば全員がサッカーに関わる価値観を持てるようになる。オン・ザ・ボールとか、オフ・ザ・ボールとか、専門用語を並べ立てて話をするから「11人でプレーする」というサッカーの成り立ちから遠ざかる。それはボールを持っている人とそれ以外だと切り離しているから。
これは一つの見解だが、日本流だとボールを持っている人が主役で、ボールを持っていない人が脇役。それは完全に間違いではない。しかし、そのことが町クラブになると、ボールが持てる扱いのうまい選手が主役で、そうではない選手が脇役という変換の仕方になり、そこにレギュラー組と控え組という日本的な歪な境界線ができあがる。
ボール扱いが上手な子=うまい選手。
だって、ボールが持てる人が主役だから。
だが、そういう選手はボールを持っている時にしか輝けないことが多い。もちろんポジションによるし、チームとしての戦い方によるが、一般的に言われるのは90分間のうち多い選手でもボールを持てる時間は3分ほど。だとすれば、日本的なうまい選手は87分もの間チームにとって不要な存在になってしまうのではないのか。逆に、そんな選手が試合に出続けてもいいのか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 「何を?」「どのように?」「どこで?」「いつ?」プレーするのかが戦術だ【10月・11月特集】
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」