新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない
2018年04月22日
メンタル/教育全員がチーム作りにかかわる状況を指導者が作る
「新チームとしてスタートを切る際、どこも目標を決めると思います。ただ『○○大会優勝』という設定をしても、肝心なのはそれを達成するためにどう戦うのかということです。たとえば『球際を厳しく戦うチーム』だと決定すれば攻守の方向性がイメージできるため、そのためにどうプレーすべきかというルールが生まれていきます。
それがチームの規律になるわけです。相手へのチェックが甘い選手には『もっと寄せよう』と声をかけられるし、そこが全員の共通理解として深まっていきます。しかし、日本の社会背景も関係していますが、意見の内容より『誰が発言したのか』で組織としての方向性が左右されることが多々あります。
育成年代の場合、私は指導者がファシリテーション・スキルを持つべきだと考えています。心理学的に、人間は声が大きな人に引きずられる傾向にあります。だから当然、サッカーがうまい選手は自分の思いを一生懸命に話し、声も大きくなりがちです。もちろん、そのこと自体は悪いことではありません。
だから、名前を伏せて『チームでどんな戦いをしたいか』を紙に書かせてみんなの前で広げて、いい意見をピックアップして話し合いをするとか…。指導者はチームとして何がいいのかをフラットな状態で見られる環境づくりに注力した方がいいと思います。全員がチーム作りにかかわる状況を作ることが、少しずつ積極的に意見交換ができる人材を育てることにもなります。結局、これがセカンドキャリアの予防教育の一環にもなっています」
できないことではなく、できることにフォーカスしたり、できるような環境を作ることが、選手にとって自信の積み重ねになる。それはサッカー選手としても、人間としても器を大きくすることになる。
だからこそ、目標を立てることが重要だ。自分で、またチームで決めた目標に対して毎回、反省を繰り返すことが前進への第一歩である。これは人生に生かせる不変のスキルなのだ。
プロフィール
椎名 純代
千葉県出身。アスレティックカウンセラー。『Good Sport association』代表。州立ユタ大学からスプリングフィールド大学大学院へ進み、アスレティックカウンセリングを専攻。卒業後、さまざまな企業などで講師をし、2010−2014 年に『川崎フロンターレ』でアスレティックカウンセラーを務める。現在は、ラグビートップリーグ『クボタスピアーズ』で通訳兼ファシリテーターとして活躍。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 起こってからでは遅い『スポーツ事故』の問題。指導者・保護者が心得ておくべきこと
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】