結果だけを追い求めているのは果たして選手なのか、指導者なのか、組織なのか?【5月特集】

2018年05月23日

コラム

DSC_0846 (1)

プレイヤーズ・ファーストと試合経験の創出は切り離せない

 ジュニア年代の「プレイヤーズ・ファースト」を考える上で「どのように試合経験を生み出すのか」は切っても切り離せないテーマだ。なぜなら子どもたちはサッカーをプレーするためにクラブに通い、試合に行くからだ。それなのに、多くの指導者たちは公式戦と練習試合を分けている。

 その理由は何なのか?

 県大会や全国大会、つまりは大きな大会につながるからなのか。それとも純粋な実力なのか。あるいは選手たちの努力を査定してのものなのか。理由はそれぞれの指導者によりけりだろうが、「プレイヤーズ・ファースト」と口にするなら公式戦だろうが、練習試合だろうが、出場機会は平等に与えるべきだ。それが子どもたちの成長に大きく関わるのだから。

 物事の判断基準を見失わない、「プレイヤーズ・ファースト」と本気で向き合っている指導者は公式戦と練習試合を分けずに出場機会を与えている。その結果、選手や保護者に小言を口にされようともブレない。それは次のカテゴリーへ送り出すときに、所属するすべての選手にサッカーを続けてもらうチャンスを作りたいからだ。

 うまい下手に関わらず、自分なりのプレーを表現できる選手であれば次のカテゴリーに進んでも自らで道を切り開いて着実に歩くことができる。

 そのような信念を持って指導するから、子どもたちもそのように育つのではないだろうか。Jクラブ、強豪町クラブ、一般的な町クラブ、すべてに共通して言えるのは「ジュニア年代の指導においてはプロを育成しているわけではない」のだ。プロは育った結果のことであり、ジュニアの時点で「この選手はプロになる」と100%見抜ける指導者なんて世界中どこを探しても存在しない。どの選手がどのように育つかわからないからこそ「試合の出場機会は平等」に与えるべきなのだ。

 一方で、競争を勝ち抜く厳しさを教える必要があるという指導者も多い。それも一理あるが、競争の厳しさは教えなくとも子どもたち自身が一番よく理解している。なぜなら子どもの世界は大人以上にシビアだからだ。「下手」という言葉は平気で使うし、チーム分けをすると、うまい選手二人がジャンケンを始めて残りの選手を取り合うなんて姿は日常茶飯事だ。そこに発破をかけるように大人が加わってしまったら、居場所をなくす子どもたちがたくさん溢れてしまう。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク