結果だけを追い求めているのは果たして選手なのか、指導者なのか、組織なのか?【5月特集】
2018年05月23日
コラムプレイヤーズ・ファーストと試合経験の創出は切り離せない
ジュニア年代の「プレイヤーズ・ファースト」を考える上で「どのように試合経験を生み出すのか」は切っても切り離せないテーマだ。なぜなら子どもたちはサッカーをプレーするためにクラブに通い、試合に行くからだ。それなのに、多くの指導者たちは公式戦と練習試合を分けている。
その理由は何なのか?
県大会や全国大会、つまりは大きな大会につながるからなのか。それとも純粋な実力なのか。あるいは選手たちの努力を査定してのものなのか。理由はそれぞれの指導者によりけりだろうが、「プレイヤーズ・ファースト」と口にするなら公式戦だろうが、練習試合だろうが、出場機会は平等に与えるべきだ。それが子どもたちの成長に大きく関わるのだから。
物事の判断基準を見失わない、「プレイヤーズ・ファースト」と本気で向き合っている指導者は公式戦と練習試合を分けずに出場機会を与えている。その結果、選手や保護者に小言を口にされようともブレない。それは次のカテゴリーへ送り出すときに、所属するすべての選手にサッカーを続けてもらうチャンスを作りたいからだ。
うまい下手に関わらず、自分なりのプレーを表現できる選手であれば次のカテゴリーに進んでも自らで道を切り開いて着実に歩くことができる。
そのような信念を持って指導するから、子どもたちもそのように育つのではないだろうか。Jクラブ、強豪町クラブ、一般的な町クラブ、すべてに共通して言えるのは「ジュニア年代の指導においてはプロを育成しているわけではない」のだ。プロは育った結果のことであり、ジュニアの時点で「この選手はプロになる」と100%見抜ける指導者なんて世界中どこを探しても存在しない。どの選手がどのように育つかわからないからこそ「試合の出場機会は平等」に与えるべきなのだ。
一方で、競争を勝ち抜く厳しさを教える必要があるという指導者も多い。それも一理あるが、競争の厳しさは教えなくとも子どもたち自身が一番よく理解している。なぜなら子どもの世界は大人以上にシビアだからだ。「下手」という言葉は平気で使うし、チーム分けをすると、うまい選手二人がジャンケンを始めて残りの選手を取り合うなんて姿は日常茶飯事だ。そこに発破をかけるように大人が加わってしまったら、居場所をなくす子どもたちがたくさん溢れてしまう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】