GKの最悪のミスは「迷って結局何もしないこと」。日本人に必要な”アタックの意識”
2018年08月10日
コラムGKは最後方に位置するポジション。一つの大きな誤りが勝敗に大きく関わってくるため、試合を通して、ミスをしないことが求められます。GKの最悪のミスは「迷って結局何もしないこと」。特に日本人のGKは消極的になるケースが見受けられます。今回は、GKに必要な「アタックの意識」について『ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」』より一部転載して紹介します。
文●川原元樹 構成●清水英斗 写真●佐藤博之、Getty Images
『ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」』より一部転載
重要なのはボールにアタックすること
クロスに対してアクションを起こすとき、私がいちばん大事にしているポイントがあります。それは早くボールに触る意識、つまりボールにアタックすることです。その重要性はゴールディフェンスに限らず、スペースディフェンスでも同様です。
日本では一般的に「いちばん高い位置で捕れ」と言われますが、高い位置で捕ろうとするGKは、ボールを点で捉えています。上がったボールに対し、自分の取りやすいタイミングを待ち、少し大回りしてポイントに入る。そして目の前に人がいたら、その人の後ろに回り込み、後ろから手を伸ばしてボールに触ろうとします。
それは〝ノー〞です。ワンテンポ遅れるし、接触を避けて手先だけでキャッチングやパンチングに行くため、技術的なミスも起きやすい。練習ではGKコーチが蹴ったクロスを、いちばん高い位置でキャッチすると〝できた気〞になりますが、それはフリーだからできること。人がいると難しいです。そうではなく、早く触れると判断したところへ、直線的に走り込むイメージを持ってほしい。そのルート上に人がいても、身体をぶつけて早くボールに触る。クロスに対し、点ではなく、面で捉えて遮断するイメージです(図 31)。
これも『アタック』の意識。欧州のGKは、そこに人がいても、自分の範囲だと思ったら直線的に入り、身体をぶつけて先にボールに触ります。それには体幹が強くないといけないし、身体のぶつけ方も知っていなければいけない。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcがFCトリアネーロ町田を下し優勝を飾る!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- FCトリアネーロ町田、京都長岡京SS、ともぞうSCらが2連勝スタート!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fc、リオンジュニア、TSAフットサルスクールらが準々決勝に駒を進める【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025」
- 判断は“頭”でするものではなく“感情”でするもの。元フットサル日本代表監督の言葉から紡ぐ「すべてを出し切る指導」の真意