足だけでいかない。怖がらない。簡単にボールを奪えると思わない。南米流「守備の3原則」とは?
2018年09月06日
コラムチアゴ・シウバ(ブラジル代表)、ハビエル・マスチェラーノ(アルゼンチン代表)、ディエゴ・ゴディン(ウルグアイ代表)など、南米には世界を代表するようなディフェンダーがいます。そういった選手は守備の個人戦術を身につけています。南米流の個人守備戦術とはどういうものなのか。高校卒業後に単身でアルゼンチンへ渡り、ボカ・ジュニアーズでプレーした経験を持つ亘崇詞さん(現:なでしこリーグ2部・岡山湯郷Belleで監督兼ゼネラルマネージャー)に色々な角度から南米流の守備方法を解説して頂きました。
構成・文●鈴木康浩 写真●ジュニサカ編集部、Getty Images
『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.41』より一部転載
守備の基本を知ろう
ここで問題!下のAとBならどっちがボールを奪えるチャンスか考えてみよう。

Aは、相手がいつでもボールをコントロールできる状態。Bは、相手からボールが離れているので、こっちがアプローチに行ったときに、すぐにボールをコントロールできない。どっちがボールを奪えるチャンスだろうか(正解はB)。
ディフェンスの基本3原則とは何か?
1.足だけでいかない
腰が引けていると相手に交わされやすい。ボールにいくときは身体ごと、強い気持ちで。

2.怖がらない
中途半端な位置にいると顔面にボールが飛んでくる。でも距離を詰めれば足でブロックできるのだ。

3.簡単にボールを奪えると思わない
相手がいい状態でボールを持っているときに奪いにいってもなかなか奪えない。相手の状況をみて、いまだ!という瞬間を見極めよう。
ほかにも守備の基本がある!
縦切り
相手の縦へのスピードを殺す守備の方法。縦に下がって対応しながらも、相手の隙をみてボールを奪う意識を忘れずに!

横切り
いずれかのサイドを切って、相手がドリブ ルしたいコースを守備側がコントロールする方法。

南米の選手がよく教わる守備は、相手が片足立ちのときを狙うことだ。片足立ちのときに身体を寄せると相手はバランスを崩しやすいぞ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- なかなか結果が出ないうちのチーム














