進路で悩む子どもたちとどう付き合えばいい? 大人が心がけたい3つのヒント
2018年09月13日
メンタル/教育ジュニサカ世代が進路について悩む時期は、まさに思春期の入り口にあたります。いい子だった子が突然反抗的になったり、話をしてくれなくなったりして、親を悩ませる時期。このときに対処法を間違えると、親子関係があとあとまでこじれてしまうことも。こんな時期をどう乗り越えたらいいのか、NHK Eテレ等でも活躍中の心理学教授、田村節子先生に伺いました。
文●戸塚美奈 写真●ジュニサカ編集部
ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.48より一部転載。
思春期を乗り越えるためのヒント①
お母さん自身が今日を楽しむ姿を見せること
人生を楽しむ姿は、子どものお手本になる
もちろん、思春期はまだまだ子どもだし、ある程度の干渉、保護、ある程度の厳しさは必要です。
半分子どもで半分大人。「今日から自立しまーす」とぱっと自立するわけじゃないんですよね。都合のいい時だけ寄って来るし、親御さんも翻弄されるかもしれないけど、こういう時期なんだと思って、ちょっと離れて、見守ることです。親も腹をくくる時期。
子どもの思春期は、親はちょうど更年期。夫婦関係だって、ともすると下り坂、もうただでさえいらいらするんです。ママ友づき合いだって大変だし、イライラの中で当然子どもとぶつかることも多くなる。
だから、そこをなんとかうまく通過するためにも、子どものためでなく、お母さん自身が好きなことをする。母親としてなんでもかんでもする時期は終わったと思って、「私も好きなことやろう」と、好きなことをするといいと思います。
母として、妻としてだけいくら完璧にやったって、満たされないですよ。だって、一生母親でいるわけにはいかないんですから。XとYの法則を見てください。いつまでも母親でいようとすると、かえって子どもをダメにしてしまうんです。親の力が強すぎて結婚に踏み切れなかったり結婚生活がうまくいかなくなったりなど、世代交代できなくなる。
子どもにのめり込むのではなく、お母さん自身が楽しいことを少しずつやる。そうすると子どもから少しずつ離れられるんです。
どんなことでもいいんです。やってみて、ああ楽しかった、よかった、と充実した一日をすごしてほしい。人生を楽しむ姿は、子どものお手本になりますから。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- FCトリアネーロ町田、京都長岡京SS、ともぞうSCらが2連勝スタート!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- マルバ千葉fc、リオンジュニア、TSAフットサルスクールらが準々決勝に駒を進める【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 判断は“頭”でするものではなく“感情”でするもの。元フットサル日本代表監督の言葉から紡ぐ「すべてを出し切る指導」の真意
- 指導者が熱心でないのでクラブを辞めさせたい
- 「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは