育成指導者がサッカーを教えられないようでは問題外。でも、サッカーしか教えられない指導者は失格!
2018年10月07日
未分類サッカー指導者がサッカーを教えられないようでは問題外
学べない、学ぼうとしない。
このようになる彼らのベースにあるのは自分の経験だ。そして、そこがスタートではなく、ゴールになっている。自分の経験を踏襲させることが正解だという理論であり、それができて成績につなげることができたならば大円満で、涙の引退というフィナーレが待っている。
それが指導者の在り方としてスタンダートでいいのだろうか?
私は、それを認めてしまうのは間違いだと思う。うまくいく人はいる。うまくいっている人はいる。好影響を受ける人だっている。すばらしい指導を受けて、すばらしい経験を積んでいる人もいるのだから。ただ申し訳ないが、経験ベースのやり方では、うまくいかないことの方がはるかに多い。その理由は非常にシンプルで、指導者とは職種のことではなく、「人を見抜き、人とわかりあい、人を導き、人と共に歩むことができる存在でなければならない」からだ。
「自分はこれで成長した。自分はこうやってできるようになったんだ」。
そういうプロセスはすべて正しかったという図式は成り立たない。なぜなら、もし他のやり方をしていたらもっと良くなっていた可能性だってあるからだ。伝え方という点に目を向けても、「自分ができたからそれをそのまま伝えれば相手もわかる」というほど指導に単純な図式はない。感覚的にわかる選手もいる。また、そうした選手には素質があることも事実ある。
しかし、素質を見出す手段がそれだけではあまりにも寂しい。素質とは、一つの何かを表すものではないのだから。そうした狭いところでしか確認されず、それ以外は評価されないのであれば、どんどん才能ある選手は消えていってしまうことになる。実際に、ドイツでは一時期そうした指導者の影響で、子どもたちのサッカー人口が激減したことがある。それが原因で、才能ある選手が出てこなくなっていた。育成とは、一人の指導者で完結させられるものではない。成人するまでの全体的で段階的なアプローチが必要不可欠だ。では、求められる指導者とはなんだろうか。以前、「良い指導者の条件とは?」と質問を受けた時にこう答えたことがある。
「大前提として、あらゆることに好奇心をもって取り組んでいること。そして、選手が自分の足と頭で主体的に向き合っていくように導ける人間性を持っていて、ピッチ内にもピッチ外にも様々なポジティブな可能性とネガティブな可能性があることを知っていて、それぞれの可能性がどんなものかという詳細な知識を持っていて、何をいつどのように伝えるかの知恵を身につけている人物」
私は、サッカーの指導者だからサッカーさえ教えていればいいとは思わない。世の中には様々なドアがある。サッカーの世界もそう。プロ選手になるだけが唯一の道ではないし、そうでなければサッカーを続けてはいけないなんてルールもない。仕事をしながらサッカーと生きていく道もたくさんある。でも、自分のレベルと環境にあった形で生涯を通してサッカーと携わっていく可能性を知らない指導者の元だと、プロになるか否かという二極論だけになりかねず、子どもを追い込むだけ追い込んで高校卒業後に引退という日本でのサッカーの関わり方が減っていくことはない。
今、ヨーロッパのプロクラブでサッカーだけをさせるところはない。サッカー選手としてだけではなく、一人の人間として社会で生きていくための基礎づくりを重要視している。だからこそ指導者には、どこにどんなドアがあり、そこを通り抜けるとどんな世界があり、そこを通り抜けるにはどんなことをしなければならないのか、の詳細な知識と経験がなければならないのだ。
サッカー指導者がサッカーを教えられないようでは問題外。でも、サッカーしか教えられない指導者は失格。私はそう思っている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!