楽しい練習で「競争心」を煽る。スピードとスタミナを伸ばす方法

2019年01月09日

コラム

スピードとスタミナを伸ばすにはどんなトレーニングが効率的なのか。「両方をクリアできるポイントは、競争心だと思います」。そう語るのはアルビレックス新潟シンガポールのトレーナーとして子どもたちを指導した経験があり、現在、カターレ富山でフィジカルコーチを務める新田涼氏。競争心を刺激し、スピードとスタミナを伸ばす具体的なトレーニング方法を新田氏に教えてもらった。

ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.45』より転載

取材・文●鈴木康浩 写真●佐藤博之


スピードとスタミナを伸ばすキーワードは「競争心」

 試合中に何本もダッシュができて、かつ、試合が終わるまでスタミナが持つ選手――。現代サッカーではそういう選手が理想的な選手とされる傾向がある。では、ジュニア年代の子どもたちが、スピードとスタミナの両方を効率よく伸ばすためには何をすればいいのだろうか。Jリーグの栃木SCでフィジカルコーチを務める新田涼氏(現カターレ富山フィジカルコーチ)にプロの意見を聞いた。

 新田氏はかつてアルビレックス新潟の海外支部である、アルビレックス新潟シンガポールでジュニア年代の子どもたちを指導していた時期がある。また、2014年から2年間は湘南ベルマーレのコンディショニングコーチ(フィジカルコーチに相当)として活躍した。湘南ベルマーレといえば、爆発的なスプリント力とそれを90分間持続させられるスタミナを兼ねるチームの代表格として知られるが、そのチームに身を置きながらフィジカルへの働きかけをしていた新田氏の実感を聞いてみたいと思った。

 ずばり、ジュニア年代の子どもたちがスピードとスタミナを両取りしながら伸ばためのキーワードは何なのだろうか。

「両方をクリアできるポイントは、競争心だと思います」
 
 新田氏の答えは明白だった。「一人だけで走ってもなかなかスピードは出ません。必ず誰かと二人以上で競い合うとか、チーム同士の対抗戦にするとか、競争をすることでトレーニングのスピードは上がり、スタミナも身につくと思います」
 
 たとえば、どんなメニューが最適だと考えるのだろうか。

「僕がシンガポールで子どもたちを指導していたときはフットサルコートのサイズでトレーニングすることがほとんどだったので、たとえばですが、このトレーニングメニュー①のようなイメージです。フットサルコートのサイズに片方だけゴールマウスを付けて、左右両サイドのタッチライン際にはそれぞれマーカーとスラロームを設置、合図とともに両サイドから2人の子どもがスタート、向こうまで行って戻ってきたらコーンを曲がって、そこからコーチ役がボールを供給し、1対1がスタート、ゴールを決めたほうが勝ち、というようなイメージですね」

■トレーニングメニュー①
図1

■ルール
コーチの合図で右側の選手がスタート。少し遅れて左側からDF役がスタート。二人ともマーカーとスラロームを通過して、戻ってきてコーンをターン、そこでコーチからボールをもらう。攻撃側は、予めゴール横に待機して待ち受けるもう一人のDF役と1対1の勝負をスタート。そこに後からスタートしたDFがヘルプに入るというトレーニング。

 
 猛ダッシュしてからの1対1なので結構きつそうなメニューだ。これがスピードとスタミナ、両方追求できるベーシックなトレーニングで、あとはアレンジを加えていけばいいという。たとえば、サイドからのドリブル突破の攻撃が弱いチームであれば、そのポイントを意識してセッティングをアレンジすればいいのだ。

「まずは子どもが自然と、楽しい、勝ちたい、と思えるような、競争心を煽るような設定を作ることが大事です。そして競争に負けたほうの子どもには否定するような声掛けはせずに、『こういうステップを踏むと、あのスラロームはもっと速くなるね』といった声掛けで指摘をしてあげて、勝った子どもへのライバル心を促します」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク