運動センスの有無はどう決まる? 脳の“引き出し”を増やす必要性

2019年01月12日

コラム

運動センスの有無はどう決まるのでしょうか? 「才能」の差と決めつけている人も少なくないかもしれませんが、スポーツ科学第一人者で、『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』の著書である深代千之氏は「新しい動きを簡単に習得できる幼少期のうちに、『できるようになるまでやったかどうか』の違いが、運動のセンスを決めています」と話します。 子どもの運動能力はどうすれば伸ばすことができるのでしょうか?その秘訣は「脳」にありました。

『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』より一部転載

著●深代千之 再構成●ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之


20181227_0163

子どものころの運動体験は一生の宝

 子どものころに身体を使ったいろんな体験をしている人は、走る、跳ぶ、投げる、蹴るなどさまざまな運動のパターンを獲得しています。このパターンは、小さなプログラムとなって小脳の引き出しにしまわれていきます。

 このプログラムが劣化することはほとんどなく、引き出しが多ければ多いほど、「このスポーツの動きは、子どものころに遊んでいたあの動きに似ているな」と、脳内で関連づける先が増えていきます。つまり、より器用に機敏に身体が反応するようになるのです。

 動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、新しい動きを始めるときに新しい運動パターンを作るのが上手になります。この「動きの引き出し作り」は子どものときに習得しやすいため、幼少時代の運動体験は、その後の人生への大きな宝となります。大人になってから新しいスポーツを始めると、楽しめる段階まで上達するには多くの時間と練習回数が必要です。しかし、子どもはすぐにできるようになります。

 例えば、自転車に乗れないという大人は一定数います。大人になってから乗れるようになるには、子どもよりもずっと大変な努力が必要ですが、子どものころに、何度も転びながら練習をして乗れるようになっておけば、その感覚は一生なくなることはありません。新しい動きを簡単に習得できる幼少期のうちに、「できるようになるまでやったかどうか」の違いが、運動のセンスを決めているのです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク