運動能力は情報を収集して分析する能力で決まる。いわきFC、育成の中心人物が語る「スポーツ万能」の育て方
2019年01月14日
コラム
【いわきスポーツクラブ(いわきFC)でアドバイザーを務める小俣よしのぶ氏。】
『スポーツ万能の子ども』が少ない理由
――スポーツ万能の子どもを育てる、という考え方にはどのような経緯で行き着いたのでしょうか。
「私はフィジカルトレーニングコーチを30年ほどやっていまして。トップレベルの選手たちとトレーニングしていると、何でこんなこともできないのか、と驚かされることが多いんですよ。ほとんどのトレーナーの方が陥るジレンマだと思うんですけど、大人になって新しいスキルを習得しようとしてもなかなかできないとか、不器用だとか、あることはできるのに他のことはできないという選手が本当に大勢いる。
考えてみると、子どものときの運動体験が少ないとか、ひとつの競技しかやっていない選手が大勢いて、しかも大人になってからはもう変えることができない、ということが分かってきた。子どもの頃に何とかしておかなければいけないよね、と。子どもの頃にいろいろな体験をしておくと、その度に神経のネットワークが作られていくんです」
――神経ネットワークとは。
「神経ネットワークとは体を動かすことによって体の中に作られ、張られていくものです。神経ネットワークをそのまま持って大人になれば、さまざまな種類のネットワークをいろいろと使い回しながら、いろいろな運動ができるんですけど。
結局、いまはその体験が少なくなっている、というところですね。人間はまったく必要のないものを捨てて退化していく生き物なので、今の子どもたちは運動をせずにいつもスマートフォンばかりいじっていますけど、必要ないと判断されればどんどん捨てられていくので」
――走るのを嫌がる子どもが急増しているのもスマートフォンの影響があるのでしょうか。
「因果関係とは言えませんが要因の一つかもしれません。走ることがすべての運動の基本なので。今の子どもたちは走る機会が少ないので、運動体験そのものが少なくなってきている。
例えば鬼ごっこをやると、走れないので鬼になるとずっと鬼であるとか、すぐに鬼に捕まったりして、結局走れない子どもは鬼ごっこに入っても逃げずにずっと立っているんですよ。鬼も面白くないから、そういう子を絶対に捕まえない。走れないことでそのグループに入れなくなる。つまり、社会性もなくなってしまう。
これが走れるようになってくるとすべてが面白くなってきて、仲間に入っていって、社会性も生まれてくる。走れるようになれば、次はジャンプ力も高まってくる。走って跳べるようになれば、今度はいろいろな運動ができるようになってくる、という好循環が生まれてきます」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】