「有能感」を持たせる。それが一番大事。いわきFCが運動能力にアプローチする理由
2019年01月21日
コラム日本が3種や4種でしか世界に通用しないカラクリ
――『生物学的年齢』はなかなか聞かない名称です。
「子どもには成人するまでに、生まれて経た年数の暦年齢とは別に、骨の形成年齢に基づいた生物学年齢があります。
東西冷戦時代に圧倒的な強さを誇った東ドイツにおける選手育成システムを、私は長く研究してきました。彼らの知見から分かったのは、どうも暦年齢と生物学年齢の差は最大で±3歳くらいあることなんですね。例えば10歳のカテゴリーの中に、中学生と小学校の低学年がいるということです。
なのに、同じ条件でプレーしなければいけない、というのが子どもの頃のスポーツの大きな問題です。ですから、まずは生物学的年齢を特定しなければいけない。それが早熟なのか、あるいは晩熟なのかということです。
例えば北海道日本ハムファイターズの清宮幸太郎内野手は、小学校6年生の段階ですでに大人だったと思われます。大人の選手がリトルリーグのルールの中でプレーしているわけですから、ホームランを打ちまくるのは当たり前、ということになります」
――確かに一人だけ、図抜けて体が大きかったですよね。
「こういう子どもには、もっと上のカテゴリーでプレーしてもらいましょう、ということ。まずは。そうしないと、残念ながら晩熟の子どもが絶対に不利になるし、気がついたら早熟の子ばかりのチームになっている。
早熟の子どもを集めれば、そのときは勝てる。日本のジュニアユースやユースが強いのは、そこが理由の一つです。欧米人は成熟がアジア人よりも遅いんですね。U-12とかU-13はヨーロッパ勢といい試合をするじゃないですか。
日本人は大人が試合をしているかようなものなので、ヨーロッパの子どもたちはその後から急激に伸びてきて、結局、そこで抜かれてしまうカラクリがある。なので、生物学的年齢をちゃんと特定しましょう、と」
――特定する方法とは。
「正確にはレントゲンによって骨の成熟度合いを見ます。しかし、さまざまな理由もあってレントゲンによる特定は難しいです。ざっくり言うと、まずは大人になったときの身長を予測します。
成人身長と言いますが、そこから今現在の身長がどれくらいの割合のところまで来ているのか、さらに年間の身長発育量を見ます。そうすると、ある地点で大人になるときが見えてくる。東ドイツが昔から研究してきた知見があるので、その手法を応用している、という感じですね」
【fch連動企画】いわきFCの果てなき夢
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法