可動域を広げる=ケガ予防&運動能力向上。「しなやかな動き」を手に入れる方法は?
2019年02月14日
コラムトレーニングは体の成長を見て組み立てる
トレーニングには段階があります。可動域を広げることは小学校低学年から取り組むべきですが、1、2年生のうちから形式張ったメニューをやっても、子どもたちは退屈してしまうので効果は薄いでしょう。次回(可動域が「狭い」とケガにつながる!? 柔軟性を高めるエクササイズ)紹介している木登りやうんていなどの遊びに競争のルールを付け加えるなどして、楽しく体を動かせるメニューが最適です。細かい動きを問うより、とにかくダイナミックな全身運動をやらせてあげるとよいでしょう。
ある程度規律や秩序を守れる年代になったら、トレーニングの意図と目的を伝えた上で、メニューに取り組んでみてもいいでしょう。ただし、筋トレはまだやらないほうがいいです。
成長期が終わり、身長の伸びも止まったら、筋トレをはじめましょう。これは早い子なら中学3年生ごろ、できれば高校3年生ごろから始めるのがいいと思います。このあたりは個人差があるので、選手の体の成長をよく観察してあげてください。
自分がこういった活動をしていても思いますが、高校サッカー強豪校も、Jリーグのチームですら、個人個人をしっかりトレーニングできているチームは少ないです。どれだけ選手の数が多くても、チームに抱えられるトレーナーは多くて3人、高校生のサッカー部だと100人以上の部員がいてもトレーナーがいないチームもあります。
そうなると、ケガの治療やリハビリに手いっぱいになってしまい、体の動かし方・使い方まで手が回らないんです。また、一般の整形外科でも、ケガの治療までは施してくれますが、サッカーの専門的な知見を持った指導はできません。本来この可動域のトレーニングをしなければいけない年代でも、選手にはこういった知識はないので、必要なトレーニングができないんです。自分のところを訪れる選手にはJリーグの選手もいますが、そういった選手たちでも十分なケアができていないのが実情です。
だからこそ、僕のようにフリーの人間に声をかけて、自分に合ったパーソナルトレーニングを受けてほしいです。プロの世界に入ってステージを上げた時、18~23歳はもっとも大事な時期。その土台を作るのは、小学生か、それよりももっと前から始めるべきです。ここで専門的なケアをきちんと受けられないことは、選手生命を考える上でも致命的です。それに自分で気づけるかどうか。
僕はそこに選手として成功できるかどうかの差があると感じています。ご相談は、チーム単位でも受け付けています。全国どこへでも出張しますので、是非お声かけ下さい。
<プロフィール>
樋口 敦(ひぐち あつし)
フリーランスのパーソナルトレーナー、理学療法士、アスレティックトレーナー。J2のファジアーノ岡山でアスレティックトレーナーを務めたのち、独立。現在は若手選手の身体のケアを行う傍ら、仲介人としても活躍する。ツイッターでは身体に関する情報を定期的に発信。SNS経由で契約した選手も多数。ツイッター:@1983physio
【商品名】『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.50』
【価格】1,320 円(税込)
【発売日】2018年9月6日(木)
【特集1】5つの視点から学ぶ 12歳までの『守備戦術』
【特集2】サッカーがうまくなる ジュニア年代のカラダづくり
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!















