夏バテにも効果発揮!「夏野菜の親子カレー」/親子で食育を楽しむレシピ
2019年06月18日
メンタル/教育6月の食育連載は「親子料理で食育を楽しむ」をテーマにさまざまな話をしました。今月のレシピ第1弾は、親子で人気があるカレーです。カラフルな具材がたっぷり入ったカレーは、夏バテにも効果的です。親子の楽しい料理体験によって、いつにも増してカレーがおいしく感じられ、苦手な野菜の克服にもつながるのではないでしょうか。包丁や火を使う工程では、保護者の見守りのもと、十分に注意をして実践してみてください。
構成●北川和子
夏休み特別企画!「親子で学ぶジュニアアスリート栄養学、親子で一緒に補食・スポーツドリンク作り」参加者募集中!
6月の食育レシピ「夏野菜の親子カレー」
■夏野菜の親子カレー
【材料(4人分)】
ニンジン:1本
ズッキーニ:1/2本(かぼちゃの親戚)
ジャガイモ:中2個
ニンニク:1かけ
ショウガ:3~4スライス
グリーンピース:大さじ2
玉ネギ:1個
カボチャ:5スライス
ゆで卵:4個
牛肉:240g
カレールウ:1/2箱
水:700ml
牛乳:200ml
サラダ油:大さじ2
【作り方】
1.ニンジンとジャガイモは乱切り。ズッキーニは扇型の薄切り。タマネギ、カボチャ、牛肉は一口大に切る。ニンニク、ショウガはみじん切り(チューブタイプでも可)。グリーンピースは下ゆでしておく(冷凍のグリーンピースの場合、自然解凍)。
2.鍋にサラダ油を引き、みじん切りしたニンニクとショウガをいれて、火をつけて、香りをたてる。
3.タマネギを入れ、キツネ色になるまでしっかり炒める。このとき、しっかり炒めることでタマネギの甘味が出ておいしくなる。
※タマネギは、事前にレンジで2分ほど加熱しておくと、炒める時間が短縮できる
4.肉を入れて炒め、8割程度火が通ったら火の通りにくいニンジン、ジャガイモから入れて3分ほど炒め、最後にカボチャ、ズッキーニを入れて炒める。
5.ジャガイモの表面がやや透明色に変わったら、水を入れてフタをして煮る。
6.ニンジン、またはジャガイモに箸を刺してみる。火が通っていることを確かめたら一度火を止め、カレールウを割り入れて溶かす。とろみがつくまで弱火にかけたら、牛乳を足し、火を止める。
※カレールウを入れたあとは焦げつきやすくなるため、火加減に注意
7.最後にグリーンピースを入れて、軽く混ぜたら出来上がり。
8.あらかじめ炊いておいたご飯とカレーを皿に盛り、最後にゆで卵をスライスしてトッピングしたら完成!
【トッピングの卵の作り方】
1.鍋にたっぷりのお湯と塩、または酢を大さじ1杯入れて沸騰させる。
2.鍋に卵を入れてゆでる。完熟の場合、卵を入れてから沸騰したまま約12分。半熟の場合、卵を入れて弱火で約7分。ゆであがったら水にあげて冷やし、皮をむく。
【ポイント】
人気料理のカレーはただおいしいだけではありません。カレーに含まれるスパイスは、食欲を増進し、疲れた胃腸を癒す効果があります。暑い季節は、冷たい飲み物の飲み過ぎで、胃腸が疲れやすくなるので、夏こそ積極的に食べたい料理と言えるかもしれません。また、熱が体にこもりやすいこの季節は、旬の野菜を体に取り込むことで、適度に熱を逃がし、夏バテしにくい体づくりにつながります。ひとつだけ注意していただきたいのが、カレーの保管方法です。調理後は食中毒を引き起こす可能性のある「ウェルシュ菌」が繁殖しやすくなるため、冷ましたあとは別容器に移し、2時間以内に冷蔵庫・冷凍庫に保管してください。
夏休み特別企画!「親子で学ぶジュニアアスリート栄養学、親子で一緒に補食・スポーツドリンク作り」参加者募集中!
<プロフィール>
川上えり(かわかみ・えり)
管理栄養士。FCジュニオール(大分県中津市)の栄養アドバイザー。海外で活躍するプロサッカー選手の食事などをサポートし、チームの遠征・合宿にも帯同。アスリート向けのレシピ制作、子育てママ向けのコラム執筆など幅広く活動している。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 初心者コーチ必読! なぜジュニア年代は「筋力系」よりも「神経系」を伸ばすべきなのか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例