サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
2019年07月13日
育成/環境ジュニア指導歴39年でのべ50万人の子どもを指導してきた池上正氏は、日本の常識=海外の非常識を肌で感じてきた一人でもある。例えば「ドリブル」の概念ひとつをとっても、日本と海外でのとらえ方はまるで異なる。“ドリブルは選択肢の一つ”と片づける海外のシンプルな思考とは?
著●池上正 写真●ジュニサカ編集部
「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングより一部転載
 

 
「ドイツには『ドリブラー』という概念がない」
     
 日本の常識、それは海外の非常識という例を紹介したいと思います。
  
 日本の少年サッカーの指導風景でよくあるのが、いわゆる“コーンドリブル”をひたすら反復するというものです。それにより、ボールタッチの感覚や技術が身につき、彼らは「ドリブラー」と呼ばれる選手たちになっていきます。
  
 しかし、本来サッカーは一人でプレーするものではありません。一人の個人技に特化した指導が、周りとの関係性をうまく利用しながら進めるサッカーというスポーツにおいて、どれだけ有効なのか疑問を持たざるを得ません。
  
 ある日本人のコーチがドイツ人のコーチにこう質問したことがありました。
  
「ドリブラーについてどう思いますか?」
  
 ところが、通訳の人が「ドリブラー」という単語をドイツ人のコーチにどう伝えていいのかわからずに困ってしまいました。通訳の人が言うには「ドイツには『ドリブラー』という概念がない」というのです。日本人のコーチが言わんとすることを何とか伝えてもらうと、ドイツ人のコーチからこう返ってきました。
  
「ドリブルがうまいのは素晴らしいし、技術として非常に大事なものだ。だが、相手がどう来ようとも最後までドリブルを続けるというのは自分たちには考えられない」
  
 日本の「ドリブラー」たちは、一度ボールを持つと最後までドリブルをしてしまう傾向が強いように感じます。ボールを持つと独りよがりの勝手なプレーをしてしまう選手が多いと思います。
  
 自分がドリブルをしたいからしているだけで、チームのためにドリブルをしているわけではないのです。それは高校生や大学生たちを指導しているときに、彼らの素直な反応を見れば一目瞭然です。
     
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
 - 【第39回全日本少年サッカー大会】福島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「ESTRELLAS.FCが創設5年目で初優勝を飾る!」
 - かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
 - 「バルサに推薦」できるほどの潜在能力。次世代の日本代表DF・冨安健洋の少年時代
 - バルサに挑む、東京都U-12。選手の所属クラブを見る!!
 














