サッカーは「一人でやるものではない」。プレーに必要な“賢さ”とは

2019年07月14日

育成/環境

ジュニア指導歴39年でのべ50万人の子どもを指導した池上正氏は、とあるドリブラーの父親から「うちの子が下手になっている」と言われたという。池上氏の助言でパスを身につけて周囲を生かすようになったにもかかわらず、だ。なぜ、日本ではいまだにテクニックの履き違えが横行してしうまのか? 

著●池上正 写真●ジュニサカ編集部

「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングより一部転載


 
Ikegami3
 
私からすれば“いらないこと”ばかりしている
      
 日本の小学生や中学生が海外の有名クラブのキャンプに参加したときに、テクニックがある子どもが注目されることがあります。多くの子どもたちが足元のテクニックに優れていて、ヨーロッパの子どもたちを圧倒してしまうことがあります。
 
 しかし、私からすれば、“いらないこと”ばかりをしているなあという感想を持たざるを得ないことが多いように思います。
 
 たとえば、相手がボールを奪いに寄せてきているとき、巧みなボールタッチとステップでボールを隠しながらどんどん後ろへと下がっていくような子どもがいました。相手にはボールを奪われませんが、実際にはゴールから遠ざかっていってしまっています。
 
 相手がボールを奪いにきた瞬間に近くにいる味方を使うことができれば、相手が寄せてきた背後にはスペースができるので、もう一度そこでボールをもらって前進することができるのに、彼はまず自分の足元でのプレーを優先してしまうのです。
 
 そういうプレーには賢さがないなと言わざるを得ません。サッカーは11人でやるスポーツであり、一人でやるものではないのです。それが、「日本人はテクニックがあるが賢さがない」と言われてしまう一つの理由だと思います。
 
 相手が寄せてきてもドリブルで突破できればいいのでは?
 
 そう思う方もいるかもしれません。しかし、サッカーは守る側にある程度賢く守られてしまうと、一人で抜き去っていくのは至難の業だということがわかります。
      

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク