サッカーは「一人でやるものではない」。プレーに必要な“賢さ”とは
2019年07月14日
育成/環境ジュニア指導歴39年でのべ50万人の子どもを指導した池上正氏は、とあるドリブラーの父親から「うちの子が下手になっている」と言われたという。池上氏の助言でパスを身につけて周囲を生かすようになったにもかかわらず、だ。なぜ、日本ではいまだにテクニックの履き違えが横行してしうまのか?
著●池上正 写真●ジュニサカ編集部
「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングより一部転載

私からすれば“いらないこと”ばかりしている
日本の小学生や中学生が海外の有名クラブのキャンプに参加したときに、テクニックがある子どもが注目されることがあります。多くの子どもたちが足元のテクニックに優れていて、ヨーロッパの子どもたちを圧倒してしまうことがあります。
しかし、私からすれば、“いらないこと”ばかりをしているなあという感想を持たざるを得ないことが多いように思います。
たとえば、相手がボールを奪いに寄せてきているとき、巧みなボールタッチとステップでボールを隠しながらどんどん後ろへと下がっていくような子どもがいました。相手にはボールを奪われませんが、実際にはゴールから遠ざかっていってしまっています。
相手がボールを奪いにきた瞬間に近くにいる味方を使うことができれば、相手が寄せてきた背後にはスペースができるので、もう一度そこでボールをもらって前進することができるのに、彼はまず自分の足元でのプレーを優先してしまうのです。
そういうプレーには賢さがないなと言わざるを得ません。サッカーは11人でやるスポーツであり、一人でやるものではないのです。それが、「日本人はテクニックがあるが賢さがない」と言われてしまう一つの理由だと思います。
相手が寄せてきてもドリブルで突破できればいいのでは?
そう思う方もいるかもしれません。しかし、サッカーは守る側にある程度賢く守られてしまうと、一人で抜き去っていくのは至難の業だということがわかります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】東京B/私立/駒澤大高 選手名鑑
- 【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?














