唱え続けられる「部活動=勝利」の呪文。両者が決別する日はやってくるのか
2019年07月24日
育成/環境
【名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良准教授】
トップアスリート養成とレクリエーションに分ける…
――お話をうかがうほどハードルが高そうですね。
内田「私は学校の部活動は週3日というラインを決めて、公立校は公的な場所だからトップアスリート養成ではないという風にやっていいと思います。完全にトップアスリート養成ピラミッドから除外する。私立はある種民間のようなものだから、トップアスリート養成という仕組みも仕方がないと言えるかもしれませんが、いずれにしろ子ども側も選んで入りますから。
あとは先生方が部活動で酔いしれてきた勝利から決別されることです。そして、そこに絡んでいた組織や団体も。すでにサッカー界はJリーグとかはもう別の道を歩んでいます。スポーツ界では、マネジメントの部分もできているほうだと思います」
――少し今回のテーマからは広がってしまいましたが、いち媒体でこういうインタビューができるのは貴重なことです。ちょっと話を戻すのですが、内田先生がスポーツシンポジウムでも話されていた柔道の部活中の事故ですが、何か理由があるんですか?
内田「今は少なくなりましたよ。多かったころは、特に死亡事故ですよね。初心者が5~8月にかけて受け身を取れないまま練習することに大きな原因があったんです。頭を打って亡くなっているんですよ。やっぱり頭は死に直結しますから。自分が試合に出るため、あるいは先輩の試合のために相手をさせられるわけです。
死亡事故の多くは中1や高1。試合に出る先輩の相手にさせられて、大外刈りで頭を打って死んでいるっていうのが5~8月の典型例です。ちなみに大外刈りって初心者用の技なんです。大外刈りってやったことあります? シンプルに足を掛けられて後ろに倒されるだけです。だから、頭を畳に勢いよく打ちつけるリスクが高いんです。そんなに危険な技なのに、初心者用の技だと紹介されてきました。最初に学ぶべき技なのに、受け身を取れないまま練習相手をさせられて頭を打って亡くなっている」
――スパーリングパートナーをやらされてということですよね?
内田「そうです。だから、全柔連としては原因がわかったから、一気に死亡事故0件にできたんです。一つひとつの事故を見つめることってすごく大事です。見たくない気持ちはわかります。『自分の好きな競技で子どもが死んでいるよ。うるさい。そりゃ、たまには起きるよ』みたいな。でも、そのたまにはがずっと続いたわけです。しっかりと向き合っていくと、共通点が見えてくることもあり、事故防止につながっていきます」
――全柔連が取ったのは最初に受け身を覚えさせなさいみたいな感じなんですか?
内田「それまでは頭部外傷にほとんど関心がなかったようです。だから、一気に頭だ、ってなりました。指導者講習会では『とにかく頭を守れ』と。大外刈りは慎重に、といったことが指導されています。全柔連には医科学委員会という医療チームがあるんです。柔道事故が話題になるまでは医科学委員会には、脳外の、頭の専門家以外の人ばかりだったんです。要は骨折が多いから、整形外科医が中心だったんです。みんな『まさか頭が』っていう。
それくらいエビデンスがないということは恐ろしいことなんですよね。
今はしっかり強化され、改善されました。かなり安全に向き合っている競技団体です。これから柔道では事故が減ったというポジティブなデータが出てくるはずです。組み体操もそうですが、事故が減った。そういうエビデンスが出ることを、私はいつも目指しています。何か問題を訴えるときには、いつか良くなったというエビデンスが出せることを願いながら第一歩を踏み出すんです。部活も同じで、ようやく最新データで部活の活動時間が減りました」
――そろそろお時間がきてしまいました。先日も運動生理学の先生と話をしたのですが、夏の活動を含めて活動時間はどれくらいが適正なのかを見つめる必要があります。例えば、小学生年代などの育成期の選手たちは当然、休めば体が大きくなる、筋肉量が増えるわけです。そうすると、やっぱり学校の部活動とかも成長期にあたるわけですから成長に必要なエネルギーを体が持っていなければいけないですし、同時に休息についても考えないといけないですよね、と。だから、内田先生がおっしゃるように週3+試合が1日あれば部活動としては適正なのかなとも思います。長い時間、本当にありがとうございました。
※7月特集・國學院久我山高校サッカー部・清水恭孝監督のインタビュー第1弾は7月29日に公開予定です
<プロフィール>
内田良(うちだ・りょう)
1975年、福井県福井市生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科の准教授。専門は教育社会学。学校管理下の組み体操や、柔道を含むスポーツ事故、いじめや不登校の教育課題、部活動顧問の負担など、子どもや教員の安全・安心について研究している。WEBサイト「学校リスク研究所」を運営。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)などがある。twitter
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!2024.11.14
- 「Jヴィレッジチャレンジ 2024 powered by シント=トロイデンVV」が開催!2024.11.14
- U-19日本代表、メキシコ遠征参加メンバー発表。湘南ベルマーレ・石井久継も選出で10番を背負う!2024.11.08
- 「U-16日本代表候補 国内トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2024.11.07
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2019ナショナルトレセンU-12関東」参加メンバー全80名発表!
- ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは
- 「Jヴィレッジチャレンジ 2024 powered by シント=トロイデンVV」が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「2024ナショナルトレセンU-14 中期」参加メンバー発表!