「やればやるほどうまくなるわけではない」。久我山に学ぶ練習制限をポジティブに考える方法
2019年07月29日
育成/環境
一週間、一年間を通したプランニングとは?
――それでも通常の高校サッカー部に比べると、かなり制限がある中でやられているのですごいです。
清水「慣れましたね(笑)。この間の関東大会も顧問の先生が調整してくれて、前々泊を認めてもらったんです。学校で練習をしたその夜に鹿嶋入りして、次の日に一日練習して、という流れでした。その一日練習で、グラウンドを一面全部取ってもらったんです。選手たちと「一面でやるなんて久しぶりだね」なんて言っていたんですけど、結局、前日練習になるので大したことはできません。調整日ですからね。『もったいないな、これ』と、みんなで笑いました」
――昨今のサッカー界では「90分」の練習が当たり前みたいな流れになってきていると思うんですけど、清水監督は初めからそういう環境に合わせざるをえないといった感じだったんでしょうか?
清水「導入からいえば、環境面が先でした。ただ単純に、私自身が学生時代に経験したのが、いわゆる超体育会の部活動でしたから、それに対する反面教師的な気持ちはずっと持っていました。
『サッカーは楽しくなきゃいけない』
『ダラダラやっても意味がない』
指導者を始めたときからそういうことは感じていましたから。選手が意図的に自主トレをやるのはいいけど、チームトレーニングを強制的に長い時間ダラダラするのがいいとは、まったく思っていませんでした。前監督の李(済華)さんも同じ考えだったので、そういう意味では久我山にマッチしたなととらえています。
もちろん合宿とかで、時間に余裕があったり、時間を自由に使えたりする場合には、少し長めに練習したりすることはありますけど、普段はそこまで必要ないなと。練習をいっぱいやればやるほどうまくなるのがサッカーではない、と私自身は思っていますから。先日インターハイの予選があり、試合に出なかった子たちの練習ゲームを行ったときにも言ったのですが、『この週末のゲームのために、ここでベストパフォーマンスを出すために火曜から土曜までがあって、ここで一番うまくならないといけない。ここが一番うまくなるときだから』と伝えました。
つまり、そのゲームのときに疲れていたらうまくならないと思うんです。『全力を出して戦うんだ』と。結局、そこまでの練習で疲弊させるようなことをしていたら、この言葉の意味もなくなってしまいます。クオリティを高めるために、いかに効果的に練習するかは指導にとって大事だと思います」
――一週間の流れというのが、何となく高校サッカー部の中では決まっているんでしょうか?
清水「専属のフィジカルコーチがいるのでフィジカル・コンディショニングは任せています。火曜はだいたい筋トレがあります。大枠ですが、スタビリティ、ムーブメント、パワー、スピード系といった流れです。サッカーのトレーニングは基本的に休み明けの火曜日は、ボールフィーリングというか、ボールタッチが多くなるようなトレーニング、またゲーム感覚を取り戻すためにミニゲームだったり、どちらかといえば負荷が上がらないように調整しています。なので、明日は少し負荷が高いトレーニングをします。
今週は土曜日が試合になるので、木曜が負荷を上げるためにゲーム優先の構成になりますが、日曜が試合だと、もっと練習の強度を高めてからゲームをしたり。そこから金曜日に負荷を落として調整し、週末の試合を迎えるという感じです。本当は、水曜日にゲームをしたいのですが、その日はグラウンドが全部使えないので、木曜日にゲームをすることが多いです。いずれにしろ週の真ん中に強度のピークを持ってくるという流れです。ポゼッションのようなトレーニングは水曜にやることが多くなります。
今は、特に2対2とかを取り入れています。チーム立ち上げからインターハイまでは、徹底的に『点数を取る』ことに絞り、攻撃をテーマにしてきました。守備については後で整備するというか…。インターハイくらいまでは基本的に攻撃的な部分を作るためのトレーニング、ポゼッションとかをメインに練習を積み重ねています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!