補欠問題、団子サッカー、8人制サッカー、ドリブルスクール…etc。ジュニアサッカー特有の現象はなぜ起こる?
2019年08月26日
育成/環境ボールを持ってない足を速く動かす
――なるほど。ボールコントロールでいうと、よくリフティング練習などは「必要か、不必要か」なんて議論になったりしますが、リフティングは練習にとりいれてますか? とりいれているようであれば、指導するうえでは、何を気にしていますか?
リフティングの回数のことはあまり言いません。ボールを触っているときにボールを触っていない足を意識して動かそう!とは伝えています。
ボールコントロールのことを考えると、理想的なリフティングは、半径2メートルの円くらいから出ないこと。柿谷曜一朗選手が言っていたんだったかな? 無回転でリフティング20回できればそれで十分だと。そのかわり、その円から出るな、と。
方法として、自分のまわりに円を描いて、その円から出ないようにリフティングをします。そう指示すると、十中八九、円からでないように足を伸ばそうとするんです。
これはフットボールスタイリストの鬼木祐輔さんも言っていたような記憶があるのですが、「ボールを触る足を伸ばすのではなく、逆足を動かしてボールに近づきましょうと、と。トラップミス、パスミスが起こる原因は、「体をうまく使えていない」ことがほとんどなので、必ず自分の足を出す場所はボールと常に同じような距離にしましょうと。そのためには、ボールがどこかに移動したときにボールに合わせてボールを触らない足を動かして移動する必要があります。
ボールフィーリングの練習でも「ボールを持ってない足を速く動かしましょう」と、声をかけます。それこそコーンドリブルもゆっくり丁寧にやるのではなく、高速でやってください、と。ボールを自由に扱えるようになるためには、ボールをきれいに動かすだけではなく、体をうまく使わないといけません。体を動かすためには、ボールにふれていない方の足を意識しないといけません。それを速くやるように意識付けします。
それができるようになったら、2対1など相手がいる練習に発展します。2対1では「ドリブルで抜け、ただし味方を囮に使おう。パスを出すふりをして相手の矢印を変える。ただの1対1ではないぞ」と伝えるようにしています。
この駆け引きは、もう戦術的な分類になってくるのかもしれませんね。ドリブルで抜く以外に「選択肢があるよ」と相手DFに伝えなければいけない場面がでてきますから。
駆け引きが必要になってくるので、コーンドリブルの練習では間接視野でもボールを見てはダメと将来的にはなっていきます。試合では、ボールを見る余裕なんてなくなるから、できるだけ早い段階でボールを見ずに扱えるようになりましょう、ということです。
――らいかーるとさんがサッカー指導の現場で何をしているのか、リアリティのあるお話が伺えました。最後になりますが、保護者の方々にサッカーを通して子どもたちとどのように接してほしいかを伺えますか。
子ども自身がどういうサッカーをしたいか、どういうプレーをしたいのかに耳を傾けてほしいです。例えば、本人が「楽しくサッカーをしたい」と言った場合、GKでもCBでも守備的MFでも、ポジションに関係なく、地味な仕事でも尊重して上げてほしいです。それが子どもたちにとって、一番の励みになります。シュートやドリブルなど、目立つ仕事ばかりがサッカーの花形ではないですから。
あとは、子どもの嗜好から外れないような道を用意してあげるのが大切です。例えば「うちの子は、ドリブルが出来ないからドリブルスクールに入れよう」とするのではなく、まずは、本人に意志や気持ちを聞いてみてあげてください。あとはあまり期待はしすぎないように。これが一番難しいかもしれませんが。
<プロフィール>
らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を分析する人気ブロガー。2019年5月に初の著書『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』を刊行した。
【商品名】アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます
【著者】らいかーると
【発行】小学館
【判型】新書: 224ページ
【価格】864円
【発売】2019/5/31
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- 『キヤノン ガールズ・エイト 第15回JFA地域ガールズ・エイト(U-12)サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 指導者の仕事は「選手一人ひとりの成長に最も適した環境を確保してあげること」