補欠問題、団子サッカー、8人制サッカー、ドリブルスクール…etc。ジュニアサッカー特有の現象はなぜ起こる?
2019年08月26日
育成/環境子どもの意思を無理に制御しない
――前回のお話に出た『オールコートマンツーマン』などは、1試合の時間が短いジュニアだからこそできる戦術で、選手の将来にはなかなか結びつきにくいのかな、と思うのですが、いかがですか?
僕は、理にかなっている部分もあると思います。最近はボール保持だけは本当にうまい!みたいなチームが増えてきて、彼らに対して1トップが相手の数的優位なセンターバックを相手に一人だけ走らされるくらいなら「一人ひとりマークについちゃえよ」と伝えたほうがわかりやすいですし。それはプロでも同じですね。小学生のうちは「目の前の相手をやっつけることにこだわってください」というのも悪いことではないです。それにちゃんとマンマークできていれば、体力も使わないのかな、と。
――なるほど。逆に、低学年の試合ではいわゆる『団子サッカー』という全員がボールに集まってしまう現象も起きたりしますが、『団子サッカー』が起きる原理は、どこにあるのでしょうか。
それはボールにさわりたいからなのではないでしょうか。僕は、小1までは団子サッカーでもいいと思っています。小2くらいから少なくなって、しっかりサッカーをしてくるチームが多くなりますが、そこで形を導入しすぎるのも良くないな、と最近考えています。
相手は団子サッカー。一方こちらは組織的。相手FWが誰もいないのにDFが3人も後ろに残っている必要はありません。そうなるくらいだったら全員でごちゃごちゃしていたほうがいい。
それを解消するのも指導者の腕一つですが、団子サッカーを無理にやめさせることはしなくてもいいのかな、と。子どものボールに向かうという気持ちを大人が制御するのは、どちらかといえば反対です。
よく「(ボールに)飛び込むな!」と言いますが、本人に「飛び込む」意思があって飛び込んでいるのなら、オーケー。失敗を重ねてタイミングを覚えていけばいい。その意思を制御してまで、奪いに行く意欲を削いでしまうくらいなら、奪いに行く本能を優先させた方がいい。
ただそれで毎回負けるようであれば、チーム全体に気付かせてあげるのがコーチや保護者の仕事なのではないでしょうか。ドリブルもそうだと思います。一人で行けるのなら何回でも仕掛ければいい。でもそれをやっても毎回負けてしまうなら「手を変えるべきでしょ」と。そう言われれば、ほとんどの人がそれはそうだなと納得するのではないでしょうか。ゲームに勝つために試合をしているのはどの年代でも同じだと思うので。なので、試合に勝てなくなったときに団子サッカーから卒業していけば良いのではないかと最近は思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!