補欠問題、団子サッカー、8人制サッカー、ドリブルスクール…etc。ジュニアサッカー特有の現象はなぜ起こる?
2019年08月26日
育成/環境子どもの意思を無理に制御しない
――前回のお話に出た『オールコートマンツーマン』などは、1試合の時間が短いジュニアだからこそできる戦術で、選手の将来にはなかなか結びつきにくいのかな、と思うのですが、いかがですか?
僕は、理にかなっている部分もあると思います。最近はボール保持だけは本当にうまい!みたいなチームが増えてきて、彼らに対して1トップが相手の数的優位なセンターバックを相手に一人だけ走らされるくらいなら「一人ひとりマークについちゃえよ」と伝えたほうがわかりやすいですし。それはプロでも同じですね。小学生のうちは「目の前の相手をやっつけることにこだわってください」というのも悪いことではないです。それにちゃんとマンマークできていれば、体力も使わないのかな、と。
――なるほど。逆に、低学年の試合ではいわゆる『団子サッカー』という全員がボールに集まってしまう現象も起きたりしますが、『団子サッカー』が起きる原理は、どこにあるのでしょうか。
それはボールにさわりたいからなのではないでしょうか。僕は、小1までは団子サッカーでもいいと思っています。小2くらいから少なくなって、しっかりサッカーをしてくるチームが多くなりますが、そこで形を導入しすぎるのも良くないな、と最近考えています。
相手は団子サッカー。一方こちらは組織的。相手FWが誰もいないのにDFが3人も後ろに残っている必要はありません。そうなるくらいだったら全員でごちゃごちゃしていたほうがいい。
それを解消するのも指導者の腕一つですが、団子サッカーを無理にやめさせることはしなくてもいいのかな、と。子どものボールに向かうという気持ちを大人が制御するのは、どちらかといえば反対です。
よく「(ボールに)飛び込むな!」と言いますが、本人に「飛び込む」意思があって飛び込んでいるのなら、オーケー。失敗を重ねてタイミングを覚えていけばいい。その意思を制御してまで、奪いに行く意欲を削いでしまうくらいなら、奪いに行く本能を優先させた方がいい。
ただそれで毎回負けるようであれば、チーム全体に気付かせてあげるのがコーチや保護者の仕事なのではないでしょうか。ドリブルもそうだと思います。一人で行けるのなら何回でも仕掛ければいい。でもそれをやっても毎回負けてしまうなら「手を変えるべきでしょ」と。そう言われれば、ほとんどの人がそれはそうだなと納得するのではないでしょうか。ゲームに勝つために試合をしているのはどの年代でも同じだと思うので。なので、試合に勝てなくなったときに団子サッカーから卒業していけば良いのではないかと最近は思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性
- W杯アジア最終予選に参加する日本代表メンバー発表!アーセナル移籍の冨安も選出【日本代表選手の経歴】