第4種(U-12年代)登録チームのJFA選手登録を無料化。本日からスタート!
2022年02月14日
ジュニアサッカーニュース
日本サッカー協会(JFA)は2022年より、第4種(U-12)チームに所属するサッカーおよびフットサル選手のJFA登録を無料化することとした。2月14日(月)6時から開始する登録申請から適用され、これまで700円だった第4種年代のサッカー選手のJFA登録料と、同じく500円だった第4種フットサル選手のJFA登録料は無料となる。
 JFAは「JFA2005年宣言」に掲げる「JFAの約束2050」の中で「サッカーファミリーが1000万人になる」ことを明記している。その約束を果たすための具体的な施策として、現在、登録者やサッカーファミリー1人1人とのつながりを創出し、フットボール
の魅力を感じてもらう取り組みとしての「登録制度改革」と「メンバーシップ制度の導入」を柱に据えて改革を進めている。
第4種年代の選手のJFA登録の無料化はその改革の第一歩となるもので、子どもたちに門戸を広げてサッカー/フットサルの普及・振興を図るとともに、子どもたちがサッカー/フットサルに親しむ中で、心身の健康と豊かな人間性・社会性を身につけてもらうことを目的に導入するものである。
少子高齢化や情報化が進展する現代社会において、スポーツはますます重要なものになっていくはずです。中でも未就学年代や小学生年代はスポーツと初めて出合う大切な時期で、この時期にスポーツの楽しさや価値を伝えることは、子どもたちの心身の健全な発達はもちろん、アスリートとしての成長や豊かな人間形成に大きく影響するものと考えている。
今回、登録改革の検討を進める中で、第4種年代のチームの中で多くの未登録の選手が存在することなどの実情が明らかになりました。JFAや都道府県サッカー協会(47FA)の「登録」は、会やクラブなどのメンバーが支え合う考えに基づいており、登録料は大会に出場するための参加費ではなく、フットボールの普及活動や選手育成、指導者・審判員の養成、施設整備、フェアプレーやリスペクトの啓発活動などさまざまな活動に生かされている。また、今回の改定の対象外となる47FAの登録料も含め、その考え方は変わらない。
JFAは、第4種の登録を促進する一方で、子どもたちが年齢や成長に合った指導が受けられるよう、キッズリーダー、D級コーチ、A級コーチU-12などの指導者養成を推し進めるとともに、キッズフェスティバルやスモールサイドゲームの推進、校庭の芝生化、JFAセーフガーディングポリシーの周知徹底を図るなど、子どもたちが安全に、安心して、サッカー/フットサルに打ち込める環境を広げていく。そして、サッカーファミリー1人1人とつながるIT基盤システムを構築し、有益な情報やサービスを提供してサッカーファミリーの皆さんの充実したサッカーライフをサポートしていく考えである。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
 - 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
 - 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
 - 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
 - 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
 














