とある公立高校に起きた変化。自立を妨げないサッカー部の取り組みとは?「選手権という目標はその下にある」
2023年08月29日
育成/環境7月26日から3日間、佐賀県佐賀市で4校が参加する「SPLYZA CUP」が行われた。佐賀県立鳥栖工業サッカー部は普通の公立高校の部活だが、サッカーという競技を通じて社会的な人間としての成長を目指している。同大会の開催期間中に、その目的とアプローチを三浦一輝先生と徳重栄司郎主将に訊いた。
●協力・写真:株式会社SPLYZA、取材・文:加藤健一(ジュニサカ編集部)
「自分たちの試合を見る時間が増えた」
連日36度を超える酷暑の中、4校が一同に会して3日間の大会が行われた。2学期に行われる高校サッカー選手権県大会に向けて日々トレーニングに励む選手たちにとって、課題を認識して改善に取り組む貴重な機会となっただろう。
各校から2チームずつが参加し、2グループに分かれて総当たり戦を行った。Aリーグでは早鞆高校(山口)が1位、岡山龍谷高校が2位、鳥栖工業が3位、有明高校(熊本)が4位だったが、結果はこの大会においてはそこまで大きな意味を持たない。
選手たちは試合後、自分たちの試合映像を見ながら振り返りを行っている。この大会に参加した鳥栖工業サッカー部の三浦一輝先生は、「選手権予選という最終目標に向けて、共有事項の落とし込み」をこの大会の目的に挙げる。映像を使った振り返りを行うことで、選手間、そして選手と指導者で共通認識を作ることができたようだ。
今大会で4校が使用したのは「SPLYZA Teams」というツール。プレー映像に自由にタグでラベリングをして、自分たちだけのハイライトを作り出せるだけでなく、矢印などを使うことで視覚的に状況を分析できる。また、スマートフォンを使って選手間で情報の共有をしたり、メモ代わりに記録することもできる。
「選手たちが自分たちのゲーム(試合)を見る時間が増えたなと思う」と三浦先生は変化を実感する。主将の徳重栄司郎くんも「みんなのコメントをスマホで見ることができるので、気軽に使えていい」とメリットを話してくれた。
大事なことはその先にある。
「だから選手権という目標はその(目的の)下にある」
全国的な強豪校ではない鳥栖工業サッカー部は、部員の1/4が中学までにサッカーを本格的にプレーしたことのない生徒だという。三浦先生は競技的な目標よりも、教育的な目標の重要性を感じている。
「今は大人が入りすぎていると感じています。今の子どもたちはいい意味で守られているし、悪い意味で言えば自立を妨げられている。でも、サッカーだと失敗できるじゃないですか。それをさせたいんです。失敗するのを選手は恐がりますが、予測不可能な社会に対して、積極的な挑戦ができる人材になってもらいたい。だから選手権という目標はその下にあるんです」
サッカーは決断が連続するスポーツ。選手自身が決断するという経験は、実生活ではあまり多く経験できないかもしれない。その貴重な経験をしたうえで、映像を使って振り返る。これは社会に出たときに活きてくるはずだ。
「SPLYZA CUP」では参加した8チーム(4校)が一堂に会し、それぞれの分析を全体に向けて発表する時間が設けられた。実際に発表した徳重主将は他のチームの発表を聞き、「自分たちと似ている反省もあれば、反対のチームもあった。真似していこうという部分もあるし、続けていっていいんだなと思うこともある」と刺激を受けている様子だった。
「SPLYZA Teams」を使うことで、選手たちのアウトプットの機会も増えた。徳重主将は「みんなが意見を言ったり、1人1人が発言するようになりました」と成長を実感している。選手から三浦先生に「このシーンなんですけど、自分はこう思うけど、どうしたらいいですか?」という質問が寄せられるという。三浦先生は選手たちに問い返し、選手たちの中から出た意見から、選手たち自身で正解を導き出させる。
自ら決断し、反省点をあぶりだし、改善していく。それをチームで協同して進めていく。鳥栖工業はサッカーを通じて、社会に出たときに必要となるであろう大事なことを学んでいる。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ【スモールサイドゲーム】