“3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
2021年04月20日
育成/環境前回の「“8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは」では、8人制サッカーにジュニア年代が移行した経緯を考察しました。その上で、多くの選手に試合に出場するチャンスを与えないと大きな才能を秘めた子どもたちを見つけることが難しくなります。そういった経緯で生まれた3ピリオド制は出場機会を増やすだけではなく、指導者の成長にも良い影響を与えています。そこで今回は、本日20日発売となる『8人制サッカーの教科書』から、FIFAインストラクターであり8人制導入の発起人の一人でもある小野剛氏と、著者である内藤清志氏の対談の模様を一部抜粋して紹介します。

選手の出場機会創出を考える
内藤 試合のオーガナイズという点では、これまでの前半・後半に分けていた試合時間を、3つに分けた「3ピリオド制」というルールもジュニア年代にはあります。僕はたくさんの子どもが試合を経験できるという意味では必要かなと思います。「試合の登録メンバーをすべて出場させる」ルールなので、先ほども話しましたが、試合でしか経験できないことはたくさんあるので、環境設定を大人が作ってあげるっていうことでも、いいことですね。
小野 そうですよね。U-12年代は、早熟な子もいれば、これから体が出来上がる晩熟の子もいる年代です。つまり、まだ誰がここから伸びていくかわからないわけです。現段階でチームのエースであっても、そのままエースで居続けるかどうかはわかりません。目立たなかった子が、試合を経験してグングン伸びていく可能性もあります。
だから誰にでもチャンスを与えてあげる。やはり誰もがゲームには参加したいですから。毎週土日になれば練習へ行くけど、ずっと外から見てるだけの子も中にはいます。そうした子の多くがサッカーを辞めてしまいます。実は辞めてしまった子の中にも大きな可能性があったかもしれないし、「誰にでも可能性を秘めているんだ」というメッセージから3ピリオド制は生まれました。本来であればルールによる縛りなんかなくても、指導者が「全員を使うのが当たり前だよ」となれば理想です。
しかし、なかなかそこまでいかないんですよね。ただ、3ピリオドには、チーム編成も駆け引きの一つで、指導者にとっても成長の機会があります。A、Bと均等に分けてて、最後に3本目はほとんどのチームがベストで来るんですよね。第1ピリオド、第2ピリオドをどうするかを子どもたちで色々と話し合うのも楽しいですね。「じゃあ半々で行こうか」とか、「あのチーム強いから、とにかく前半頑張ってそれで次に……」とかね。自分たちで考えて。そうするとまた今までずっと出ていた選手も外からすごく応援したりして、いろいろと子どもたち主体にやると面白い部分も出ますね。でも、大人が自分の欲を出しすぎると、ちょっと趣旨と違うところも出てくるのは出てくるので。すべてがバラ色というルールはないと思いますが、様々なレギュレーションの大会形式の中で良い面を引き出し、次世代につなげていきたいですね。
つづきは『8人制サッカーの教科書』からご覧ください。
【商品名】8人制サッカーの教科書
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/04/20
【書籍紹介】
11人制で活躍する選手を育成するには、
指導者が“サッカーの本質”を理解することが重要だ。
ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した
これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場!
そもそも8人制サッカーとは何なのか?
11人制との違いは?
メリット・デメリットは?
U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版!
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
- 
												 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
- 
												 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
- 
												 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
- 
												 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
















