「俺、プロだったけど下手になってる」松井大輔が痛感。横浜FCスクール初指導に密着、子どもたちへの指導の狙いとは
2024年04月18日
育成/環境元サッカー日本代表で、昨季限りで現役を引退した松井大輔氏が12日、横浜FCサッカースクールでの初指導を行った。「対人強化コース」の体験会として、小学1、2年生、同3~6年生を対象とした2クラスを直接指導。初指導を終えた松井氏は自身の経験を基に、この年代を指導するうえで意識したことを明かした。
取材・文●ジュニアサッカーを応援しよう!編集部
自身の経験を子どもたちへ還元
対人に特化した今回の体験会では、リフティングやドリブルなどを通じてボールに触れる感覚を養うことに重点が置かれた。印象的だったのは「いろんな位置でボールを触ろう」という声かけで、松井氏はその意図を次のように述べた。
「引退してから1か月、ボールを触らなかったんです。そうしたらやっぱり下手になっていた。次の1か月も触らなかったら、もう全然ボールを止められない……。俺、プロだったのに下手になってる。ああ、やっぱり毎日ボールを触るのが大事なんだなと思いました」
身を持って毎日ボールに触れることの重要性を痛感した松井氏は、「ゴールデンエイジと呼ばれる年代は、ボールフィーリングを養うことが一番大事」だと言う。現役時代にドリブラーとして活躍した経験も踏まえ、「リスクを冒すことを恐れないことを教えてあげたい」と述べる。実際に体験会でも子どもたちに「今できなくてもいいからやってみよう」と声をかけていた。
今回は体験会ということもあり、松井氏自身も子どもたちのリアクションを見るいい機会になったというが、実際のスクールでは本格的なプログラムが組まれるという。Jリーグやフランス・リーグ・アンをはじめとする海外リーグ、そしてFリーグ(フットサル)などを通じて得た知見を、次世代を担うプレーヤーたちに還元していくつもりだ。
「自分の中の引き出しを使いながら、プログラムを組んでいきます。今回は足裏を使って、今回はフットサルのやり方を取り入れて……。今までに経験していないことを知るのが大事だと思うので、アドバイスするというか、体験させてあげたい」
【関連記事】
・興味と探求心を育む松井大輔の指導「個人戦術を身につけることができれば…」横浜FCスクール初指導で子どもたちに伝えたこと
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- サッカーを続けるための進路~〝文武両道″をモットーにサッカーを続けること
















