池上コーチの一語一得「よくオフサイドにかかってしまう息子」
2013年09月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はオフサイドによくかかってしまうお子さんについて、親御さんからのご質問になります。
◎試合(試合で修正したい悩み)
![]()
(質問者:小学6年生の保護者)
うちの息子はFWとしてプレイする機会が多いです。DFの裏を取って抜け出すプレイを得意としていますが、オフサイドも取られることが多々あります。オフサイドを取られるたびに、チームのコーチから、ラインをよく見ろと怒鳴られます。しかし、数試合をビデオ撮影して見る限り、オフサイドの原因(要因)は、飛び出しのタイミングが早い場合と、パス出しのタイミングが遅れることが半々であるかのように見えます。
私もサッカー経験者であり、審判(3級)とコーチングの資格(C級)を取得していることから、チームのコーチにオフサイドの原因(要因)について、ディスカッションしますが、パサーは相手側選手からボールをキープしながらパスを出すので、受け手が調整すべきという解釈でした。その練習をしているのに、試合でできないため、怒鳴られるのは仕方ないということです。それに従えないのなら、チームを変えるしかないとも言われました。子どもは、今さらチームメイトと別れたくないと、我慢してプレイしています。親として、子どもにかけてあげる言葉や、どういった立ち位置でサポートするべきがアドバイスいただけませんか?
![]()
オフサイドは悪いことでありません
基本的な動きを理解しているか確認して
まず申し上げておきたいのは、オフサイドにかかることは悪いことではありません。なぜなら、裏を取ろうとトライしている結果だからです。イエローカードをもらうようなプレーをしていないのですから、怒られることではないと思います。京都サンガの大木監督も「オフサイドは気にしなくていい」と選手に言います。
ですので、オフサイドにかかるからといって、いきなりチームを変えるのは、話が飛躍しすぎるように思います。チームとしては練習をしているということですが、それがどんな練習なのかが気になるところですが……。
保護者としてアドバイスするならば、オフサイドにかかる自分を見直すきっけを与えることでしょうか。「オフサイドにかからない練習しているんだよね。練習はうまくいってる?」とか「どうしてオフサイドにかかるかわかっているかな?」と問いかけてください。
私もFWだったので、現役時代はオフサイドにかからないための練習や工夫をずっとやってきました。それには動きのコツをつかんでいくことが肝心です。一度相手ディフェンスの背後に引くようにして飛び出すこと。相手の前(ボールサイド)に出てしまうと、相手が自分の背後にいるため自分がオフサイドの位置にいるのかいないのかがわかりません。
ですので、必ず相手の背後に立つ。そこで飛び出してはターンをして、また相手背後に戻ってくる。そのような動きを8の字を描くように繰り返します。そのようなことを理解しているのかどうか、一度お子さんと話してみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会














