家庭でもできるKOBA式パフォーマンスアップメソッド 技術を発揮するためのカラダづくり
2014年02月14日
コラム技術を一生懸命磨くことも重要ですが、何よりもその技術を発揮する土台となるカラダづくりが重要です。そこで今回は長友佑都選手や大儀見優季選手など、トッププレーヤーが実践するトレーナー・木場克己さんのKOBA式パフォーマンスアップメソッドを紹介します。プロの選手もいまはキャンプの時期。まもなく始まるシーズンに向けて、本番で技術を発揮するためにカラダづくりのトレーニングを行っています。家庭でもできるメニューですので、ぜひ実践してみてください。
文・構成●三谷悠 写真●松岡健三郎
取材協力●有限会社コバメディカルジャパン、KOBAスポーツエンターテイメント
※『プロトレーナー木場克己のサッカー専用トレーニング111』より転載
走力・ダッシュ力をアップさせるカラダづくり
腹部と脚の筋肉の連動性を高める
人数:1人
目安:5~10m×左右5本/2~3セット
腹部の筋肉を固めて脚の引き上げ動作を行うことで、腹部と脚部の連動性が高まり、スピードが向上します。
<トレーニングの流れ・進め方>
①どちらかの足首を持ち逆側の手を骨盤に添える
まっすぐな姿勢を保ち、どちらかの脚を曲げて、足首を手で持ちます。逆側の手は骨盤の位置に添えてください。
Point:姿勢はまっすぐ。手は骨盤の位置。
②片脚でステップしながら前へ進んでいく
片脚ステップ(ケンケン)をしながら、規定の距離を前に進んでいきます。このとき、骨盤に添えた手で体を押し込んでください。
Point:まっすぐな姿勢をキープ。手で骨盤を押すイメージ。
③規定の距離で止まる
5~10mの規定距離を進んだら止まりましょう。
(NG)前傾は太もも前に負担
上体が前傾すると太もも前の筋肉に負担がかかり、ケガをしやすくなります。
■トレーナーKOBAのトレーニングアドバイス
Q 選手が注意すべき点は?
骨盤の位置に置いた手で骨盤を押しながら進みましょう。前かがみにならず正面を向き、重心のブレに注意。
Q 指導の際のポイントは?
体の重心が前になりすぎていないか、まっすぐな姿勢をキープできているかをチェック。距離は年齢に応じて調節を。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】
- フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例