いじめを受けて「サッカーをやめたい」と言う息子
2012年07月17日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みはいじめを受けてサッカーを続けることに悩む小学4年生のお子さんのご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
![]()
(質問者:小学4年生の保護者)
小学4年生の男の子の保護者です。地域のサッカーに所属してます。クラブチームではなく、チームのお父さんたちがボランティアでコーチを引き受けてくれてます。1年生から初めており、とてもサッカーは大好きな息子です。そんな、息子よりサッカーをやめたいと言われとても驚きました。チーム内でひとりの子からいじめをずっと受けていたとのことです。寡黙で人とのかかわりがとても苦手な性格です。我慢強い性格でもあり、今回親に打ち明けたのは本当にたまりかねてだと思います。集団ではなくひとりからなのでこのまま辞めさせるのもどうかと悩んでいます。相手の親御さんとは話をするものの、和解は難しい環境です。どうするべきかとても悩んでいます。
![]()
まずはコーチに相談を。
チームの中で起きたことは任せる
相手の親御さんよりも、担当コーチの方と早く話をする努力をしましょう。「子どもがこんなことを話してきました。チームの中ではどうでしょうか?」と尋ねてみてください。その際に「コーチを責めているわけではない」ということ、「できれば辞めさせたくない、このチームで続けさせたいので解決したい」ということをきちんと伝えましょう。もし、コーチの方が思い当たる節がないのであれば「少し気をつけてみてあげてほしい」と伝え、観察期間を設けてみてもいいでしょう。
このようなことは、実際によくある話ですが、例えば、試合に出る、出ないなどのあつれきが、子どもの間にあるのかもしれません。ですが、練習や試合のなかで、子どもの姿を一番近くで見ているのは、親ではなく現場で指導するコーチです。
保護者として大切なのは「チームの中で起きたことは、コーチに任せる」というスタンスです。コーチよりも先に相手の親御さんと話をされたようですが、子ども同士のトラブルに親が口を挟むと、どうしてもお互いわが子の言い分を大人が言い合うだけになり、解決の糸口がなかなかつかめません。
いったんコーチに任せて様子を見る。まずはそこから始めることをお勧めします。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【バーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会】島根県大会
- JFAプレミアカップ2016 組み合わせ決定!!














