“決定力不足”を問う前に本気で考えたい守備の強化

2015年09月10日

コラム

現在発売中、『フットボール批評issue07』(カンゼン)の人気シリーズ「守備のセオリーに反するサムライたち」では、イタリア人指導者フランチェスコ・マクリ氏とイタリア在住ジャーナリストの宮崎隆司氏のコンビが“最も危険な場所”を空けてしまうJリーグの守備について徹底検証している。一部抜粋して掲載する。

(文●フランチェスコ・マクリ&宮崎隆司 写真●Mutsuko Haruki)

『フットボール批評issue07』より一部抜粋


hihyo01

「いつ、どこで、誰が、どのように穴を埋めるべきであったのか」

 代表が点を取れないとすぐに「決定力不足」を繰り返すメディアは、ほとんどの場合、では「どうすればその力の不足を解決できるのか」という具体策を提示・提言しない。無責任とはまさにこのことを言うのだろう。たったひとつの単語だけで片付け、それをもって論評あるいは批評と言えるのであれば、これほど楽な稼業はないからだ。

 仮に提言の類があるとしても、それは例えば「サイド攻撃を駆使すべき」「縦に速くだけではなく遅攻も織り交ぜるべきだ」といったような抽象論でしかない。先の東アジア杯の初戦でヘディング2発に沈んだ翌日、「屈強なセンターバックを育てなければならない」との論を目にするに至ってはもはや絶句するしかなかった。

 ではどうすべきか。我々の考えは次の通りだ。

 言うまでもなく代表選手の輩出源であるJリーグの「守備」を徹底的に分析し、確かな裏付けを根拠に批評し、必要とあらば厳しく批判することで改善を促す。もちろん、巷間よく見られるような「守備のブロックに穴が空いた(から失点した)」という類の曖昧な書き方では意味がない。「いつ、どこで、誰が、どのように穴を空けたのか」と同時に、「いつ、どこで、誰が、どのように穴を埋めるべきであったのか」を具体的に記さなければならない。

 その上で、批評(あるいは批判)された選手や監督の側からの反論があれば理想的である。意見は冷静に戦わせてこそ収斂されるからだ。

言わずもがな、守備が強化されれば、それを破ろうとする攻撃の側もスキルを高めるより他なくなる。この相乗効果を生まずして真の意味での向上(得点力の強化、そして日本サッカー界全体の底上げ)はあり得ない。

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク