【第39回全日本少年サッカー大会】茨城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「アントラーズ対決を制し、鹿島アントラーズジュニアが4年連続12回目の優勝!」
2015年11月30日
大会情報アントラーズ対決を制し、鹿島アントラーズジュニアが4年連続12回目の優勝!
(文・写真●佐藤拓也)
11月29日に開催された全日本少年サッカー大会茨城県決勝リーグで2連勝を飾った鹿島アントラーズジュニアが4年連続12回目の優勝を決めた。
茨城県大会はトーナメント形式ではなく、4チームのリーグ戦の結果により優勝チームが決まる形式。ただ決勝リーグは3次リーグでの決勝リーグ進出チームとの結果も反映され、鹿島アントラーズジュニアは水戸ホーリーホックEIKOジュニアと1対1の引き分けている一方、鹿島アントラーズつくばジュニアはエスペランサ総和FCに4対3で勝利しており、鹿島アントラーズジュニアが優勝するためには決勝リーグでの2連勝が必須条件であった。「勝つしかないというシンプルな思い」(小谷野稔弘監督)で決勝リーグに挑んだ。
初戦のエスペランサ総和FC戦では立ち上がりから猛攻を仕掛けてゴールラッシュを披露。6対0で勝利を決めた。
そして2戦目は初戦で水戸ホーリーホックEIKOジュニアを3対2で破った鹿島アントラーズつくばジュニアと対戦。この試合の勝者が優勝となる、実質的な決勝戦となった。
序盤から両チームとも果敢に攻撃を仕掛けてチャンスを作り出す一進一退の攻防が繰り広げられた。試合が動いたのは15分。左サイドからのクロスをファーサイドで待ち受けた伊藤龍之介くんがボレーシュート。GKの頭上を破り、ゴールに吸い込まれていった。
その後、鹿島アントラーズつくばジュニアが前線の垣田将吾くんを中心に反撃を仕掛けるものの、鹿島アントラーズジュニアは粘り強い守備で対応し、ゴールを許さず。そして、試合終了の笛が鳴り響き、鹿島アントラーズジュニアが全国の切符を手に入れた。
■鹿島アントラーズジュニア 小谷野稔弘監督のコメント
アントラーズつくばジュニア戦は引き分けではダメという不利な状況でしたが、逆に勝つしかないというシンプルな思いで挑むことができました。今年から大会が夏から冬に代わって、自分たちの集大成を出すことができたと思います。今年のチームは例年よりも個の力が落ち、勝ちきれない試合が多かったのですが、こうやって大事な試合を勝つことができて本当によかった。突出した選手がいない分、みんなで頑張るという姿勢を持つことができた。運動量やハードワークがウチのチームの強み。ただ、全国で勝つためには、今のままでは厳しい。いいところと悪いところをしっかり見直し、修正するところはしっかり修正して、大会に挑みたいと思います
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- 【第22回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】フォトギャラリー
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例