なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
2015年12月21日
メンタル/教育PKはサッカーにおいて恐らく最も簡単に奪えるゴールである。しかし、簡単なはずのPKはなぜ外れるのか。PKに成功する秘訣とは一体何なのか。そのヒントを探るため、長年にわたりPKに関して取材を行ったジャーナリスト、ベン・リトルトンの著書『PK ~最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?~』から、元サッカー選手で現在はスポーツ心理学者という異色の経歴を持つゲイル・ヨルデット博士の言葉を一部抜粋して紹介する。
(文●ベン・リトルトン 監訳●実川元子 写真●Getty Images)
『PK ~最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?~』より一部転載
PK失敗につながりやすい“回避行動”とは
発表した3つの論文によってヨルデットはスポーツ心理学分野の新星となった。現在彼はノルウェー・センター・オブ・フットボール・エクセレンスで心理学部長をつとめている。「最高のパフォーマンスを発揮するために、また失敗に対処するために、どうすれば最も効率的に考え、感じることができるかを研究している」とヨルデットは言った。現在彼は、先制点を決められると意気消沈してしまうチームからの依頼で、その悪癖を断つための対策を研究している。
学者であるヨルデットのスタンスは、データに基づいてスポーツ心理学の見地から意見することだ。なぜイングランド代表がPK戦でこんなにも負け続けるのかを尋ねたところ、彼は考えられるいくつかの理由をあげた。
「3年間完璧なPKについて研究してきた」と彼は私に話した。「助走で理想的な歩数は? 高いところと低いところのどちらを狙えばいいのか? 強いボールを蹴るのと正確性を重視するのとでの成功率は? そういった疑問に対して、はっきり『これが効果的だ』という答えはない。大きな影響を与えるのは、結局のところプレッシャーをどう回避するか、またストレスにどう対処するか。サッカーではなく心理学の問題ですね」
心理学的な要素の一つが、これまで見てきたように過去の成績の重みだ。ヨルデットは1、2回のPK戦の失敗が次のPK戦にどういう影響を与えるかを研究している。
つまりPK戦で負け続けているというだけで、イングランド代表は次の大会のPK戦でも負けるということなのか? その通りだ。
図2で見る通り、前回まで2回以上PK戦で敗退しているチームの選手のPK成功率はなんと57%まで下がる。勝ち癖もつきやすい。2回以上勝っているチームの選手の成功率は89%と高くなる。だが、負け癖は残酷な負のスパイラルとなる。
前のPK戦で負けたチームの選手は、たとえ前回個人として成功していたとしても成功率が下がってしまう。成功する確率は45%になってしまうのだ。ヨルデットにイングランド代表はPK戦に負け続け、ドイツ代表が勝ち続けていることが個人のPK成功率の数字にバイアスをかけているのではないかと尋ねた。ヨルデットは、それは違うと答えた。
【図2:それまでのチームの戦績と個々のPK成功率】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】奈良県大会 決勝フォトレポート&結果 「強豪高田を撃破したYF奈良テソロが初の全国切符をつかむ!」
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- 井手口陽介選手が初選出!! サウジとの大一番に向けた日本代表メンバー発表
- ボランチは”前を向く意識”が大切! ブラジル代表MFが見せる「理想的なボールの受け方」
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 男子とプレーしたくない…。現場指導者の声から浮かび上がる女子サッカーの問題点【1月特集】